2021Sシラバス
130/367

展開科目 文理融合ゼミナール 展開科目 文理融合ゼミナール 時間割コード 31610 S 31609 S 31608 S 講義題目 授業の目標概要 この授業では、過去の美術作品を継承し、未来に向けて拡張するという試みを行います。取り上げる作品は、巨大な鉄の彫刻作品で知られるアメリカ合衆国のアーティスト、リチャード・セラ(Richard Serra,1939-)による初期の二作品、『Verblist』(1967-8)というドローイング作品と、『To Encircle Base Plate Hexagram, Right Angles Inverted』(1970)という彫刻作品で、泥沼化していったベトナム戦争への反対運動や、世界的な広がりとなった学生運動などの影響を受けた60年代後半の美術表現から、どのような継承と拡張が可能なのかを探求する現代美術演習となります。リチャード・セラは活動当初、身体的行為を通して実験的インスタレーションやビデオ作品などを制作し、それらの行為に関係する108の言葉をリストアップした『Verblist』を作成しました。一方で、もともと「人間と物質」展で東京都美術館野外に設置された『To Encircle Base Plate Hexagram, Right Angles Inverted』は、その後廃棄される予定であったところを有志の学生達が譲り受け、多摩美術大学に再設置するといったユニークな経緯を持ち、この作品もまた、身体的行為を介在させ、細部の形状が決定された内容となっています。授業では、セラによる作品を用いながらもその解釈のみに終始するのではなく、二作品が生成されてから50年余りの時を経て、閉塞感の増す現代社会に生きる私たち自身の問題を考えていく行為へと繋げていき、そのことから美術作品の可塑性や流動性を体感する機会とすることを目標としています。 授業の前半は、レクチャーを通して二作品のディテールや背景、当時の美術動向などを理解していきます。そして後半はワークショップ形式の授業を通して、『Verblist』の言葉を身体的行為へと結びつけ行ってみることや、そこに新たな言葉を書き加え身体的行為へと置き換えることを行っていきます。実際の作業は5人ほどのグループに分かれ、アイディアの考案や行為の実践、その動画撮影などを共同作業を通して学び、最終日の映像上映及びその講評へと繋げていきます。 講義題目 授業の目標概要 写真作品の制作を通じて、自己表現の方法を学ぶ。 講義題目 芸術と感性の認知神経科学 授業の目標概要 【注意】この授業は、開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意してください。 本講義では、認知神経科学と心理学との学際領域のひとつで、近年盛んに研究が行われている芸術と感性の認知神経科学について学ぶ。「ヒトが物をどのように見ているのかを知らねば、それを表現することはできない。ゆえに画家は知覚の科学者である」と言われるように、芸術技法と知覚・認知の仕組みには共通点が多い。芸術や感性を手がかりとすることで、知覚と認知システムの基本的な知識とその背後にある脳機能への理解を養う。多様なテーマをふくむ当分野を、主な3つの過程 1)知覚と認知の過程、2)意味づけと価値づけの過程、3)創作と創造の過程に分け、関連する作品を紹介しつつ、各過程を神経美学、実験美学、芸術心理学などの基礎から最新の研究データをとおして理解することを目指す。認知神経科学と心理学の観点から芸術と感性を読み解く一方、芸術の技法や感性についての哲学的考察を利用して認知とこころ、さらにその背後にある脳機能への理解を養う。 現代美術演習 -1960年代美術作品を継承し拡張する試み- 写真演習——自己表現としての写真 社会情勢上の変化やテクノロジーの発展による、芸術表現の変遷について知る。 自分の置かれた環境、性質や好みに最も適した機材や撮影手法を選択できるようになる。 時間割コード 時間割コード 授業科目名 開講 文理融合ゼミナール(認知と芸術) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(認知と芸術) 開講 授業科目名 文理融合ゼミナール(認知と芸術) 担当教員 笠原 恵実子 担当教員 長島 有里枝 担当教員 石津 智大 所属 教養教育高度化機構 所属 教養教育高度化機構 所属 教養教育高度化機構 月 5 木 5 曜限 曜限 曜限 集中 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科 対象 1年 文科 理科 2年 文科 理科

元のページ  ../index.html#130

このブックを見る