2020Aシラバス
47/274

1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 1年 文科 2年 文科 1年 文科 理科 金 3 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 展開科目 人文科学ゼミナール 50244 A 講義題目 授業の目標概要 50420 A 講義題目 授業の目標概要 この授業では、一高生(旧制第一高等学校(一高)は東京大学教養学部の前身)が教科書として用いた明治29(1896)年刊行『高等国文』巻7所収の『枕草子』と『源氏物語』をオンラインによる演習発表もしくは輪読形式で読み進める(受講者数による)。古典のテクスト読解を試みながら、今一般に読まれている本文(たとえば岩波文庫)との比較を通して、本文批判についても理解を深める。 この教科書は国立国会図書館のデジタルコレクションにおいて公開されているので、各自ダウンロードしておくこと(下記教科書欄参照)。ちなみに、一高生時代の矢内原忠雄(初代教養学部長)が用いたと思われる『改正高等国文』巻4所収の『万葉集』が、国際基督教大学図書館に収められている。署名と注釈などの書き入れが見られる。 授業の中で、JapanKnowledgeや、東京大学本『源氏物語』が公開されている「デジタル源氏物語」など、古典を読む上で活用するとよいさまざまなデジタルアーカイブも併せて紹介する。 もし可能であれば、成果を駒場祭の学術企画で展示したいと考えている。 51037 A 講義題目 授業の目標概要 ロシア語の初級文法を一通り学習した人を対象に、「亡命第3の波」世代の文学に関するロシア語文献(回想録など)を50174 A 講義題目 授業の目標概要 言語データ(コーパス)の分析を主な例として,データ分析環境Rの利用方法とデータ分析の基本を学ぶ.与えられた言語データの中にどのような単語がどのくらいの頻度で出現したか,注目している単語がどのような文脈の中で出現しているか,注目している単語の前後にくる単語列はどのような特徴を持っているか,等を求めるプログラムをデータ分析環境Rを使って実際に記述してみる.その後,得られたデータをどのように提示(可視化)するのか,それが自分の主張を裏付けているかをどう検定するか(仮説検定)について,具体例を使ってその基礎と手法を学び,コーパス言語学の基礎を身につける. 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(テクスト分析) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(テクスト分析) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(テクスト分析) ロシア語テクスト講読 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(データ分析) 英語圏現代詩入門 20世紀後半以降に英語で書かれた詩をとりあげ、テクストを精密に読んで分析する方法を学びます。現代詩は、形式においても主題においても伝統的な詩のあり方を逸脱し、自由で多様な言語世界を展開しています。脱植民地化を経て「英語圏」と認識される地域も著しく拡大し、また新しいメディアに乗って急速に伝播した大衆文化の影響も見逃せません。その豊かさを知力・想像力を最大限に使ってじっくり味わい、十分な論拠に基づいて考察できるようになることが目標です。 *この授業は、オンラインで行います。 一高生が読んだ『枕草子』と『源氏物語』 少しずつ読んでいく。 また、それと並行して、ノーベル賞詩人ヨシフ・ブロツキイの亡命前後の詩作品の翻訳にも挑戦する。 データ分析環境Rを利用した言語データの分析 担当教員 中尾 まさみ 担当教員 田村 隆 担当教員 竹内 恵子 担当教員 加藤 恒昭 所属 総合文化研究科 地域文化研究専攻 所属 国文・漢文学部会 火 4 所属 ロシア語 所属 総合文化研究科 言語情報科学専攻 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る