1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 1 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 展開科目 人文科学ゼミナール 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 展開科目 人文科学ゼミナール 50002 A 講義題目 授業の目標概要 現代の言語哲学の基礎をなす古典的な文献を精読する。特に言語哲学における基本概念の一つである指示をめぐる問題に関する代表的な文献を扱う。現代言語哲学の重要トピックとそれに関する代表的な考え方を学び、言語哲学の専門的な論文を読み研究するための基礎的な知識・手法の獲得を目指す。 51300 A 講義題目 授業の目標概要 いま読まれるべき倫理学上の重要文献のうち、初学者でも比較的読み通しやすいものを選んで日本語で精読する、基礎的51299 A 講義題目 授業の目標概要 中国医学の根本経典『黄帝内経素問』を一緒に読み、中国医学の考え方の根本を学ぶ。あわせて漢文読解の基礎も身につ50243 A 講義題目 授業の目標概要 中東イスラーム地域の歴史や文化に関心のある学生を対象とした、英語文献を講読するゼミナールです。この地域の歴史を研究するためには、アラビア文字を使用するアラビア語、ペルシア語、チャガタイ・トルコ語、オスマン・トルコ語といった言語で書かれた史料を分析する必要があります(有名なものでは、タバリー著『預言者たちと諸王の歴史』やラシード・アッディーン著『集史』)。このゼミナールでは、そういったアラビア文字文献の名著の「英語訳」を輪読する作業を通じて、研究の技法を身につけるとともに、中東地域の歴史や文化を学びます。講読文献は、履修希望者の興味や関心に応じて決定します。講読文献は英語ですので、興味がある学生であれば、どなたでも歓迎します。 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(哲学・科学史) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(哲学・科学史) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(哲学・科学史) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(歴史学) 言語哲学の古典的文献を読む。 倫理学の重要文献を日本語で読む な演習です。 今回は、アイリス・マードック著『善の至高性』(菅豊彦・小林信行訳、九州大学出版会)を通読します。この著作は、現代の倫理学のあり方およびそれに対する批判の可能性を知るうえで重要な位置を占めるものと言ってよいでしょう。 本講義では、この『善の至高性』の読解を通じて、倫理学の基本概念や議論の仕方を学びつつ、同時に、哲学的文献を精読して要約する基本的な技術を身につけることを目指します。 なお、本授業は少人数のゼミナール(演習)として位置づけられるものであるため、受講希望者多数の場合はやむをえず抽選により人数を調整します。受講者の上限は一応20名に設定しますが、多少の人数超過は柔軟に認めます。 『黄帝内経』を読む ける。 『素問』冒頭の上古天真論篇から順次読み進めるが、原文とともに『素問』の代表的な注釈である唐の王冰の解説文も読んでみる。テキストは日本の伝統的な訓点送り仮名付きの和刻本をコピーして配布する。 史料から考える中東イスラーム地域 担当教員 藤川 直也 担当教員 古田 徹也 担当教員 横手 裕 担当教員 大塚 修 所属 哲学・科学史 所属 文学部 所属 文学部 所属 歴史学 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#45