1年 文科 2年 文科 月 3 1年 文科 2年 文科 月 3 1年 文科 2年 文科 水 1 時間割コード 時間割コード 時間割コード 基礎科目 人文科学 50119 A 講義題目 授業の目標概要 ドイツを代表する詩人とされるゲーテ(1749-1832)の名前や作品名はすぐ思い浮かんでも、「彼の作品そのものはまだ読んだことがない」という人も多いのではないでしょうか? また〈文豪〉というイメージから、いつも書斎の机に向かって原稿を書いている姿を連想しがちなのでは? でも実際の詩人ゲーテはむしろアクティブで、しかも彼の詩作品には、当時の自然科学知識が豊富に使われています。この授業では、高校までの授業、あるいはおそらく一般に言う「趣味の読書」とは異なる、大学ならではの作品解釈のひとつとして、〈自然科学〉あるいは〈科学史〉をキーワードとした方法を提示します。言い換えれば、作品の成立背景・時代考証などを行うことによって、200年以上前に書かれたテクストをどれだけ理解し、楽しめるか、またゲーテ作品の現代に通じる意味や重要性を考える訓練をしてみたいと思います。 50120 A 講義題目 授業の目標概要 人間は,環境から受け取った光や音の情報をもとに,外界のモノや出来事を認識し,過去の記憶や与えられた状況に応じて適切に反応し,また他の人間と相互作用することができる.このすぐれて知的な能力はすべて脳の情報処理によるものである.認知科学(cognitive science)とは,心理学・神経生理学・情報工学が密接に結びつきながら,その仕組みを解明し制御することをめざす巨大な学問領域である. 本講義では,多くの錯覚デモや模擬実験を体験しながら,知覚,認識,記憶,感情,思考,社会性といった「人の心の基本的な仕組み及び働き」を支えている脳情報処理の原理原則と,その背後にある生理学的・計算論的メカニズムの基礎を学ぶ.それによって,進化と学習が生み出した優れた情報処理マシンとしての脳と人間を理解するための視点を身につけることをめざす.人工知能を含めた現代と未来の脳工学技術や「心理学の成り立ち」にも触れる. 50486 A 講義題目 授業の目標概要 ヒトの心は発達とともに変化するものであると同時に環境への適応をとおして形づくられた進化の産物である。この講義では、発達と進化の視点から心の成り立ちをとらえる比較認知科学の立場から、人間の心の基本的な仕組み及び働き、人間に固有の心の特徴とその進化的起源、心の普遍性と多様性について理解を深めるとともに、人間とは何かという問いについて考える。 開講 授業科目名 ことばと文学Ⅳ 開講 授業科目名 心理Ⅱ 開講 授業科目名 心理Ⅱ 「科学する詩人=自然研究者としてのゲーテ 自然科学と文学のはざまで」 心理学概論 心理学概論 担当教員 石原 あえか 担当教員 本吉 勇 担当教員 伊村 知子 所属 ドイツ語 所属 心理・教育学 所属 心理・教育学 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#31