1年 文二 文三 2年 文二 文三 水 1 1年 文科 2年 文科 月 3 1年 文科 2年 文科 火 5 1年 文科 2年 文科 1年 文科 2年 文科 水 1 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 基礎科目 社会科学 50482 A 講義題目 授業の目標概要 1 「政治とは何か」「何のために政治学を勉強するのか」という根本的な問いから始まって、政治権力(political power)、政治体制(political regime)、国家(state)、民主主義(democracy)、政党(political party)、選挙(election)及び投票行動(voting behavior)など、政治を理解するために必要な基本的な諸概念に関する理解を深め、今後、政治に関する種々の現象を分析するのに必要な基礎を身につける。 2 以上の問題の根底にあるのは、民主主義(democracy)とは何であり、それがどのように機能しているのかいないのかということであるこうした民主主義(democracy)に関する既存の見方をふまえたうえで、その現代的意味についても考察を深めることにする。 3 ますます緊密度を深める政治と経済との関係について、歴史的な展開過程やいくつかの争点を選んで考察を深める。 4 2020年は、世界全体を新型コロナ危機は席巻し、グローバル化の趨勢に歯止めがかけられ、各国のナショナルな対応が顕著になった。にもかかわらず、危機への対応に関する各国のパフォーマンスには顕著な差も見られた。なぜ、このような違いが生まれたのかを、比較政治学の見地から分析を試みる。 50115 A 講義題目 授業の目標概要 経済学で最も基礎的な理論である価格理論の概要を学びます. 50445 A 講義題目 授業の目標概要 グローバル化が深化してきた現代社会が直面する国際貿易,国際金融,国際開発における具体的な諸問題の考察を通じ50116 A 講義題目 授業の目標概要 本授業では、現代英米圏を中心に、政治理論においてメインストリームを形成している「分析的政治哲学」について学習する。分析的政治哲学とは、19世紀に生まれ、20世紀初頭から飛躍的な発展を遂げた分析哲学の道具立てを用いて、政治哲学上の鍵概念である「正義」「自由」「平等」等の構成要件を解明し、それらの主題や適用範囲を明らかにする学問領域である。本授業では、20世紀を代表する分析的政治哲学者であるJ・ロールズの議論をおさえたうえで、そこから発展した様々な論争の検討を通じて、分析的政治哲学の主題や鍵概念の適用範囲をめぐる議論についてわかりやすく解説する。その射程は、グローバル正義論や地球環境(排出権)問題、そして移民問題といった具体的な論点も含まれる。 50483 A 講義題目 授業の目標概要 文科生向けに一変数関数の微分法と積分法に関する基礎的内容を扱う科目である. 社会科学に関連する題材を織り交ぜ,数学的な概念を把握することに重点をおいて講義する. 講義内容はおおむね授業計画に記載されている通りであるが,担当教員によって順序は異なることがある. 開講 授業科目名 政治Ⅱ 開講 授業科目名 経済Ⅱ 開講 授業科目名 経済Ⅱ 国際経済の諸問題 開講 授業科目名 社会Ⅱ 開講 授業科目名 数学Ⅰ 政治学の基礎概念と危機の政治学 経済学II て,経済学の考え方や分析の枠組みについて理解する。 分析的政治哲学入門 数学Ⅰ 担当教員 木宮 正史 担当教員 竹野 太三 担当教員 中西 徹 担当教員 井上 彰 担当教員 坂井 秀隆 所属 法・政治 所属 経済・統計 所属 経済・統計 所属 社会・社会思想史 月 3 所属 数学 曜限 曜限 曜限 曜限 曜限 対象 対象 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#27