1年 文科 理科 A 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 時間割コード 時間割コード 全学体験ゼミナール 51382 授業の目標概要 51385 A 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内開講 全国高校生社会 イノベーション選手権II ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 世界的に漂う閉塞感を打ち破るのは,新しい価値を生み出すイノベーションしかありません.世界の人々が賞賛する,日本らしい優れたモノやサービスを次々に生み出してゆくことが日本の生き残る道ではないでしょうか.そのためにはイノベーションを産み出すことのできる人材を育てることが重要です. 中等教育においても,創造性を育てることが新たな教育指導要領に盛り込まれ,イノベーション教育が爆発的に広まろうとしています.そこで私たち(工学部社会基盤学科)は,イノベーション創造に取り組む全国の高校生にとって目標とする大会を創出すべく,2018年度から全国高校生社会イノベーション選手権(イノチャン)を開始しました.(2019年の第2回大会には全国から99チームのエントリーがあり,観音寺第一高校(香川県)が優勝,柏崎翔洋中等教育学校(新潟県)が準優勝となりました.2020年度の第3回大会にも全国から90を超えるチームのエントリーがありました.) この全学体験ゼミナールは,駒場生の皆さんにもイノチャン企画・運営に参加していただき,イノベーションを生み出す作法や楽しさを知っていただくこと,自ら新規事業(イノチャン)を興す体験を一度でも得ていただくことを目的としています. Aセメスターは,第3回大会が参加高校生に及ぼした教育的効果の検証,翌年の大会に向けた企画・設計などに注力する予定です. ※9月25日(金) 6限 (18:45~) にオンラインにて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ※全国高校生社会イノベーション選手権(イノチャン)は,東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻(工学部社会基盤学科)主催事業です. 開講 講義題目 全日本学生フォーミュラ大会に向けたフォーミュラレーシングカーを作るプロジェクトB 容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【注意】この授業は、開講日程の都合上成績が前期課程修了要件に反映されないことがあるので、履修にあたっては十分に注意すること。 本ゼミでは9月に開催が予定されている「全日本学生フォーミュラ大会」出場車両の企画から設計、製作、試験、改良の一連のプロジェクトを体験する。フォーミュラレーシングカーを題材とした「ものづくり」の一連の流れを体験し、「ものづくり」の楽しさ、面白さ、難しさを感じ取ると共に、その中で自分のやりたいこと、進むべき道を発見することを目標とする。 車産業が総合産業であると同様、本プロジェクトに要求される内容も単に工学的知識だけでなく、企業との交渉、広報活動、ドライビングなど多岐にわたる。本ゼミ参加メンバー各自がそれぞれに自分の得意とするあるいは興味を持てる好きな分野の仕事を見つけ、進めることで、本プロジェクトはうまく進む。よって本ゼミでは工学部進学希望者に限らず、文科系、理科系すべての学生を対象とする。 ※この講義は9月25日(金) 6限 (18:45~) にZOOMにて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 講義題目 担当教員 小松崎 俊作 担当教員 草加 浩平 所属 工学部 所属 工学部 曜限 単位 集中 曜限 単位 集中 2 2 対象 対象
元のページ ../index.html#243