1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 6 1年 理科 2年 理科 水 5 A 1年 文科 理科 水 6 A 全学体験ゼミナール 時間割コード 時間割コード 時間割コード 全学体験ゼミナール 51409 A 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内51391 授業の目標概要 51383 授業の目標概要 開講 講義題目 応用システムを作ろうB 開講 飛行ロボットを 作って飛ばす 開講 ロボット競技を 体験しようB Arduinoを使って 容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 ITの普及と発展により、我々の身の回りには新しい製品やサービスが登場し、時として生活スタイルを大きく変えたり、ビジネスの枠組み自体に大きな影響を与えたりすることがある。購買者や利用者として製品やサービスが提供するメリットを享受することはたやすいが、逆に購買者や利用者を興奮させたり、目を見開かせたりする製品やサービスを創造することは容易ではない。では、購買者や利用者を「これはすごい!」、「これは便利だ」、「これは心地よい」、「これは楽しい」と言わせるモノを創ってみようではないかというのがこのゼミの狙いである。 まずは、「作ってみた」というレベルから開始して、最終的には製品やサービスが果たす「社会的なゴール」を意識したレベルのモノづくりに取り組んで欲しいと考えている。従って、ゼミに参加するにあたっては何にチャレンジしたいのか、具体的な目標を持って臨んでもらいたい。個々のゼミ生の目標に基づき、専門家による指導を受けたり、製造現場を見学に出向いたりしたいと考えている。また、構築した応用システムは、完成後、想定される利用者に試用してもらい、利用者の評価を受ける予定である。さらに、本ゼミでは起業を支援した実績があり、起業にチャレンジしたい学生諸君の参加を大いに歓迎する。 ※受講人数: 10名に制限する。 受講を希望する学生は、廣瀬(ahirose@ee.t.u-tokyo.ac.jp) まで必ず事前にメールで申し込みこむこと。(希望者多数の場合には抽選とする) ※このゼミは9月25日(金)6限(18:45~)Zoomにて 行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知いたします。 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 飛行ロボットとは無人航空機(ドローン)である.室内で飛行する大きさ数10cm~1m程度,重量数100gの飛行ロボットを自ら設計,製作し飛行させることを目標とする.小さくても飛行ロボットには航空工学の要素が詰まっており,講義,実習を通じてこれを理解する. ※このゼミは9月25日(金)に予定されている工学部合同説明会への参加を予定しています. ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です. ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 ロボット競技とは,決められたルールに従ってオリジナルのロボットを製作して競わせるものである.ルールを徹底的に分析し,討論して最適戦略と最適マシン仕様を策定し,機械工学,電子工学,情報工学,人工知能を学び,身につけ,協力して最強のマシンを設計・製作・改良・検証する.勝つためには,訴求力あるプレゼン資料の作成や,力を発揮する組織運営,あらゆる事象を想定した危機管理など,文系的能力も不可欠である. 本ゼミでは,これらの総合的取り組みの様々な段階を実体験することで,一つの具体的目標に向けて,全員が徹底的に頭脳を振り絞り,創造力を発揮することで,総合的に人間力を高めることを狙う. 専門的な知識は前提としない.文理問わず興味を持った人に来てもらいたい. 本ゼミは1年SセメスターのAから2年AセメスターのDまでで構成される.Aに参加した学生には,基礎からの講義および実習を行い,基礎的な知識・技能の習得をまず達成する.その後,次学期以後の当ゼミに参加して発展的内容に取り組むことで学習効果が十分に得られるが,どうするかは本人の自由である. 発展的な内容を体験したい学生や,本格的なロボットの企画設計,製作等の活動を通した「ものづくり」を体験したい場合は,「NHK学生ロボコン」に参加するチーム「東京大学RoboTech」の活動への参加も歓迎する. 2020年度の講義はオンライン実施予定である.現地での実施が可能な場合,実習は集中講義形式をとり,本郷で行う(土曜,日曜,長期休暇中に行う場合がある). ※関連HP:https://tuk.t.u-tokyo.ac.jp/robotech/ ------------------------------------------------------------ ※このゼミは9月25日(金)6限(18:45~)Zoomにて 行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ------------------------------------------------------------ 担当教員 講義題目 担当教員 土屋 武司 講義題目 担当教員 國吉 康夫、所属 廣瀬 明 工学部 所属 工学部 所属 工学部 西川 鋭 曜限 単位 曜限 単位 曜限 単位 2 2 2 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#239