1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 60227 A2 授業の目標概要 サイバーセキュリティの基礎を実践的に学ぶ。私たちの社会活動はコンピュータネットワークが形成するサイバー空間に大きく依存している。そのため、サイバー攻撃が社会活動に与える影響は甚大であり、サイバー攻撃に対処する技術、すなわちサイバーセキュリティの確保は重要である。 本ゼミでは、まずサイバー空間の要素であるコンピュータシステム、ネットワークの構成について講義及び演習を通じて学ぶ。その後、コンピュータシステムに起こるインシデントの対応や報告を演習を通じて学ぶ。 本ゼミは、情報セキュリティ教育研究センター(https;//si.u-tokyo.ac.jp)の教育活動として実施するものであり、演習では情報基盤センターの用意する環境も利用する。 60229 A2 授業の目標概要 開講 講義題目 実践的サイバー セキュリティ 開講 講義題目 ワンパクなタンパク質を科学する:実習編 【注意】この授業は、COVID-19禍により、対面実習が難しい場合には、開講できな可能性があることを注意してください。 私たちの初年次ゼミナール理科「私たちの身近にあるワンパクなタンパク質を科学する」では、身近にある興味あるタンパク質を選び、性質を調べると同時に、その重要性を体験し、この経験をもとに、一般の人達にそのタンパク質の重要性を納得してもらうツールを作ってきました。本講義は、その続編として、タンパク質やこれをコードする遺伝子を実際に扱ってみて、タンパク質とは何かを実体験することを目標としています。もちろん、私たちの担当した初年次ゼミナール理科の講義を履修していない学生さんの参加も歓迎します。 ※このゼミは9月24日(木曜日)5限(16:50〜)に行う「農学入門」のガイダンスでの説明を予定しています。 担当教員 宮本 大輔 情報基盤センター 集中 担当教員 高橋 伸一郎 所属 所属 農学部 曜限 単位 曜限 単位 集中 1 1 対象 対象
元のページ ../index.html#234