2020Aシラバス
231/274

1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 51431 A 授業の目標概要 51435 授業の目標概要 開講 講義題目 働きがいや ジェンダーを考える 開講 講義題目 ブランドデザインスタジオ22「『ヘルシー』をブランドデザインする」 【注意】この授業に参加するには、履修登録とは別に「説明会への出席」と「エントリーシートの提出」が必要です。授業登録だけでは参加できません。 ●プログラムについて 『正解のない問いに、共に挑む』特別教育プログラムです。参加者の皆さんが今後、広く社会一般で活用し得る「共創」の手法を「21 KOMCEE (理想の教育棟)」を舞台に、東京大学×博報堂ブランドデザインのコラボレーションにより学んでもらいます。全回、ワークショップ形式で行われ、現役の広告会社社員、ブランド・コンサルタントがプログラム・デザインおよびファシリテーションを担当します。 本プログラムでは参加者の多様性を重視する目的により、参加学生と一定数の社会人参加者が一緒になってプロジェクトチームを結成し、チームでのアイデア創出を行ってもらうことを予定しています。 【URL】http://www.bdstudio.komex.c.u-tokyo.ac.jp/ 今期は、新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み、原則として全回オンライン・ワークショップでの実施を予定しています。 ●この授業について たとえば、ヘルシーなファッション、ヘルシーなサービス、ヘルシーな状況、ヘルシーな未来、…。近年のソーシャル・ネットワーク・サービスでの投稿を見てみると、(おそらく10代〜20代の若い世代の方々を中心に)「ヘルシー」という言葉が身体的な健康のことにとどまらず、心理的な状態や人間関係、社会的な状況など、さまざまな文脈で使用されている様子が見てとれます。検索キーワードとしての人気度も、この15年の間に2倍程度に増加しているようです。(Google Trendsにおいて、検索キーワード「ヘルシー」を確認。) また、いま、新型コロナウイルス感染症の拡大とそれに対して生じた「自粛」や「リモート化」といった行動によって、身体的にも、精神的、社会的にも、「ヘルシー」とはどのようなことなのか、「ヘルシー」であるためには何ができるのかが問われているような気がします。「ニューノーマル」の時代によりいっそう考えられるべきテーマとして、これからますます着目されていくのではないでしょうか。 今回のブランドデザインスタジオは、これからの生活や世界のキーワードとなるかもしれない、「ヘルシー」という言葉をテーマとして取り上げ、「ヘルシー」に関する新しいブランドを創り出すことをゴールに置きます。 参加いただく皆さんには、テクノロジーの進化や社会の変化などの未来を見据え、多様なリサーチや議論を通じて、「ヘルシー」という言葉を多面的に捉え直してもらいます。その後、集めた情報を分析・統合し、未来に向けて生活者が抱える課題や期待する価値を探求し、そこに立脚して新しいアイデアを創出していただきます。「ヘルシー」に関する新たな商品やサービス、空間やイベントなど、アイデアは自由に発想してください。チームで協力し、「ヘルシー」とはどのような概念なのか、それを起点にしてどのような新しいブランドが創りうるのかを世に問うていただきたいと思います。 本授業における最終成果物として、授業終了後に一般公開する形でプレゼンテーションをしていただく予定です。 2015年の国連総会で採択された持続可能な開発目標(SDGs)では17の目標が定められていますが、日本は、「5. ジェンダー平等を実現する」の中でも、政治経済活動への女性の参画に課題が多いことが指摘されており、社会としてその達成が求められています。また、「8. 働きがいも経済成長も」は、一億総活躍や働き方改革など「働きがいのある人間らしい仕事」とは何かを働く個人がそれぞれ考えるための大切な目標となっています。これから社会に出ていく学生の皆さんがこれらを自分自身の問題だと認識し、向き合っていくこととなるでしょう。 この授業は、2020年Sセメスターで開講された「SDGsを学べる授業をつくろう」で扱った「働きがい」や「ジェンダー」の課題についての文献を読み、ディスカッションを行うことを通じて、自分自身の学びを深めることを目指します。 この授業を受講することで、以下の力を身につけることを目標とします ・SDGsで設定されている17のゴールのうち「5.ジェンダー平等を実現する」「8.働きがいも経済成長も」について、説明できる ・発表を担当する課題文献の内容を理解し、他者に説明でき、課題文献の論点を明示できる ・異なる意見や考えを持つ他者から学び、自分の意見や考えを発展させることができる 担当教員 星埜 守之、伊勢坊 綾 担当教員 真船 文隆 所属 教養教育 高度化機構 所属 教養教育 高度化機構 曜限 単位 集中 曜限 単位 集中 2 2 対象 対象

元のページ  ../index.html#231

このブックを見る