1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 A 時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 51348 授業の目標概要 51349 授業の目標概要 開講 講義題目 読み破る政治学 -多読・乱読・精読ゼミ- 開講 講義題目 ビジネスと法の 最前線を探訪する 〜最前線の話題を一次資料によって検証する〜 このゼミは当面は教養学部の方針に沿ってオンラインでの開講を基本とします。説明会は第1週(17:00開始)にオンラインで行いますが、どうしても参加できない、できなかったが受講を希望する学生については、個別にcontact@pha.rcast.u-tokyo.ac.jpまでご連絡ください。 今年で8年目となるこのゼミでは、多読、乱読、ときに精読を心がけ、古今東西の政治学に関する本を「読み破る」ことを目標にします。毎週1冊本を読んで短いペーパーを書いて全員が事前にそれを読んだ後ゼミが始まります。ゼミでは、いくつかのペーパーを取り上げて、全学生が意見を言う、質問をする、反論をする、といった議論を繰り返します。もちろん人の意見をじっくり聞くことも大事です。教員はできるだけ議事進行に努めますが、ここぞというときには今学生に必要と判断したコメントを出すようにします。学生同士の議論が基本です。そこから何が得られるのでしょうか。もちろん政治と政治学についてよりよい読みを目指して理解を深めることはとりあえずの課題です。しかしそれだけではありません。まずは自分の考えを構築してみましょう。その上で他の学生からの質問で驚いたり考えたりすることで、一冊の本に対する多様な理解があることを知るでしょう。集合知としての本に対する理解というものがあることに気づいてほしいと思います。そこから初めて自分の読みが広がります。このように自分の読みを深め広げることこそが、これから勉学を深めたり、研究に踏み込んだり、自分の人生を生きぬく力を得ることができるのです。ゼミでは、そのためにいろいろな仕掛けを用意しています。著者同席の回や、「私の勧める一冊」という回もあるでしょう。例年恒例だったゼミ終了後のブック・サロン、ブック・トリップ、ラボ・アドヴェンチャーもあ可能な範囲で行うことも考えます。すでの多くの修了生がいますが、冬休みにはOB・OGも参加する合宿(オンラインで実施します)を行います。合宿で何をするかは未定ですが、ここ数年、夏合宿は本の集中的な講読、冬合宿は本に関するドキュメンタリーを製作することが課題でした。 ※受講人数:あらかじめ制限はしない。 現代のビジネスは、激動の中にある。 1991年以降の約30年間、世界経済の基調は「グローバル化」であった。物とサービスの貿易を自由化し、知的財産権の保護水準を斉一化しようとするWTO協定が1995年に発効して以来、製造業のサプライチェーンは全世界に延び、各国の国民経済は「フラット化」し、わずかに残った各国・地域の特色を現地で享受させる観光産業が隆盛となった。「平成」の元号に概ね対応するこの期間、わが国はこの変化によく対応できたとはいえず、その国際的地位は低下を続けた。 昨今、この基調が大きく変わろうとしている。それは、第一次的には、経済成長を続けつつ自由で民主的な統治体制に移行しない中国に対して米国が懸念を強め、グローバル化という長年の潮流を逆転させることも厭わないとの姿勢を明示したためであるが、米国の国際的地位から見て、わが国が無関係でいることはありえない。新聞報道等で「経済安全保障」という術語がしばしば見られるようになったのは、その一つの表れである。いまや、グローバル化に代わって「国境の復活」こそが時代のキーワードだと言っていい。 担当教員(玉井克哉)は知的財産法・行政法を専攻する法学者であるが、この急激な変化を日々感じている。そして、そのかなりの部分は法的な変化として表れ、学問研究の対象である。その際、研究というのは、信頼に足る知識を獲得するための手順のことである。この演習は、社会変化の最前線に関わる種々の現象について、単なる一知半解の情報ではなく、根拠のある知識を得るための手法を体得することを目的とする。 演習という授業形式は、わが帝国大学が範としたベルリン大学(1810年創立)において、その実質的な創設者だったヴィルヘルム・フォン・フンボルトが始めたものである。彼の専門は古典文献学であり、この演習とはまったく対象が異なるが、学生と教師が、ともに学問共同体に所属するという立場から、一定の文書に書かれた意味を厳密に探求しようとするという点では、手法を共通にしている。なお、フンボルトの唱えた「教養」の理念を自らの理念として戦後に発足したのが教養学部であり、全学自由研究ゼミナールというのは、フンボルトの理念を体現する存在である。この演習は、その伝統を強く意識しつつ開講される。 担当教員 牧原 出 担当教員 玉井 克哉 所属 先端科学技術 研究センター 所属 先端科学技術 研究センター 曜限 単位 曜限 単位 2 2 対象 対象
元のページ ../index.html#214