2020Aシラバス
206/274

1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 5 A 1年 文科 理科 火 5 A 2年 文科 理科 時間割コード 時間割コード 全学自由研究ゼミナール 51367 授業の目標概要 51380 授業の目標概要 開講 講義題目 作曲・指揮 開講 講義題目 考える力を養う/ コントラクトブリッジ ピエール・ブーレーズと担当者が体系化した スペクトラル・コンダクティング の指揮技法を実習教授する。実習は従来は東京藝術大学在学生、OBOGなどのピアノ連弾、弦楽四重奏などを対象アンサンブルとして、プロフェッショナル向けの内容を扱っている。ソルフェージュ、作曲などの基礎にも、状況に応じて触れる。 フランス国立音楽音響研究所、上海音楽学院などと共同で進める、身体運動のAI解析を含む、進んだ内容も平易に取り扱う予定である。 昨年度までは 「合宿」参加を前提とする 音楽実技のクラスであった。今年度はコロナウイルスパンデミックのため、合宿は不可能であるが、学振「ひらめきときめき」中学高校生のための東京大学白熱音楽教室と同様、遠隔での芸大生などの奏者との「スマートアンサンブル」を工夫する念頭である。 本ゼミナールでは、コントラクトブリッジの基礎を初歩から学び、簡単にプレイできる実戦経験を身につける。さらに、判断力、分析力を駆使し、確率を見積って最適なプレイを選ぶ考え方を実践を通じて身に着ける。 コントラクトブリッジは、カード(トランプ)を使用して行う競技であり、チェス、囲碁、将棋と共に頭脳スポーツと呼ばれている。世界中に愛好者がおり、ブリッジの国際組織(WBF = World Bridge Federation)には100か国以上が加盟している。担当教員は日本リーグ1部でプレイした経験を持つ上級者である。本授業は公益社団法人日本コントラクトブリッジ連盟の協力を得る。 担当教員 伊東 乾 担当教員 浅井 潔 所属 情報学環・ 学際情報学府 所属 理学部 曜限 単位 曜限 単位 2 2 対象 対象

元のページ  ../index.html#206

このブックを見る