2020Aシラバス
201/274

1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 A 時間割コード 時間割コード 時間割コード 学術フロンティア講義 51388 A 授業の目標概要 東大が企業人・スタートアップ関係者と企画・運営するソニー東大社会連携講座の一環で、 51389 授業の目標概要 51390 授業の目標概要 開講 講義題目 スタートアップ・ チャレンジ(駒場) 開講 講義題目 スタートアップ・ トレーニング(駒場) 開講 講義題目 スタートアップ・ ワークショップ(駒場) 東大が企業人・スタートアップ関係者と企画・運営するソニー東大社会連携講座の一環で、 初めて講座に参加する1,2年生と現在講座でプロジェクト実施中の学生向けワークショップ。 1回3時間のオンライン・アイデア発想グループワークと、各自のやっている/やってみたい プロジェクトについての有識者との相談会・ブレスト会への参加状況に応じて単位を提供する。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは9月25日(金)6限(18:45~)Zoomにて 行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ------------------------------------------------------------ 主には初めて講座に参加する1,2年生向けセッション。 講座が提供するプロジェクトの原石を一つ選び、仲間と共にプロジェクトを立ち上げて、 講座のヒトモノカネの支援を受けながら社会実装を目指して活動する。 原石の具体的な内容はガイダンス参照。 地域での芸術祭のプロデュース、小学生とのIoTおもちゃ作り、新形態の牡蠣の養殖などを検討中。 今期は基本的にオンラインで、活動時間帯や活動量はプロジェクトメンバ間で相談する。 10月開始で1月に実施予定の報告会に向けて活動をいったんまとめる。 「スタートアップ・チャレンジ」「スタートアップ・ワークショップ」「スタートアップ・トレーニング」 1月以降も活動して社会実装をやり切りたいと思うプロジェクトに磨き上げ、 2021年度の社会連携講座のオーディションへのエントリーに繋げることが望ましい。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは9月25日(金)6限(18:45~)Zoomにて 行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ------------------------------------------------------------ 東大が企業人・スタートアップ関係者と企画・運営するソニー東大社会連携講座の一環で、 初めて講座に参加する1,2年生と現在講座でプロジェクト実施中の学生向けトレーニング。 3時間×3回のオンライン演習と、各自のやっている/やってみたいプロジェクトへの 相談会(メンタリング)への参加状況に応じて単位を提供する。 ------------------------------------------------------------ ※このゼミは9月25日(金)6限(18:45~)Zoomにて 行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 ------------------------------------------------------------ 担当教員 長藤 圭介 担当教員 長藤 圭介 担当教員 長藤 圭介 所属 工学部 所属 工学部 所属 工学部 曜限 単位 集中 曜限 単位 集中 曜限 単位 集中 1 1 1 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#201

このブックを見る