2020Aシラバス
197/274

1年 文科 理科 2年 文科 理科 ー その源泉と 田 良才 部 紀行、木A 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 A 海研究のフロンティアⅡ 早稲田 卓爾 時間割コード 時間割コード 時間割コード 学術フロンティア講義 51371 授業の目標概要 51345 A 授業の目標概要 51408 授業の目標概要 開講 講義題目 現代の数学 フロンティア ー 開講 講義題目 公認心理師の職責 開講 講義題目 2017年に公認心理師法が施行され、国家資格「公認心理師」が誕生することになった。公認心理師は、「医師」「教師」「薬剤師」等と並ぶ重要な国家資格であり、人文系ではほぼ唯一の本格的な国家資格である。資格者は心理学の知識にもとづいた仕事をする。働く場所は、病院、学校、福祉施設、司法施設、企業など5分野である。 公認心理師の資格を得るためには、大学で必修の25科目を履修して卒業し、大学院で必修の10科目を履修して修了し、国家試験を受けなければならない。今年度から東京大学でも公認心理師カリキュラムが開始される。 ●本科目『公認心理師の職責』は公認心理師の必修科目なので、公認心理師の資格を希望する者は必ず履修すること。 また、公認心理師の説明会も兼ねるので、関心のある者はこの科目を履修してほしい。 現在の数学研究の現場で話題になっている事柄を平易に解説する。 高等学校で学んだ数学、大学の前期課程で学ぶ数学が、 どのように現代の数学につながっているか、 現代の数学の研究の源泉はどこにあり、どのようなことがわかっていて、 何を求めて研究が行われているかということを、 最前線で活躍する数学者がいくつかのトピックについて数回ずつ解説する。 本講義は、理学・工学・農学・法学・総合文化・新領域創成科学研究科、大気海洋・地震・気候システム・東洋文化・生産技術研究所、史料編纂所・アジア生物資源環境研究センターなどで海洋に関する研究・教育活動に関わっている教員が、最先端の研究成果を紹介する。 講義に関する追加情報は、以下に記載されます。 http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/ ※この講義は9月25日(金) 6限 (18:45~) にオンラインで行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。ZoomのURLは後日UTAS掲示板のお知らせにて周知する予定です。 担当教員 齋藤 秀司、入江 慶、阿担当教員 石垣 琢麿 担当教員 所属 数理科学研究科 木 5 所属 心理・教育学 所属 工学部 曜限 単位 曜限 単位 曜限 単位 2 2 2 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#197

このブックを見る