2020Aシラバス
178/274

1年 文科 2年 文科 火 2 時間割コード 総合科目 E(物質・生命) 50286 A 講義題目 授業の目標概要 物質は何から構成されているか、その最も基本的な構成粒子は何かという問題を扱うのが、素粒子物理学という学問です。原子というものの存在が確定したのが20世紀初頭でしたが、20世紀全体を通してのその後の発展は目覚ましいものがありました。そして20世紀が終わり、標準理論と呼ばれる一つの到達点に達しました。この授業は、20世紀以前の近代科学確立の部分から初めて、20世紀の考え方のどこが新しいのか、それがどのように登場したのかを説明した上で、現在の到達点までをわかりやすく解説しようと思います。 数式は極力避けますが、粒子の質量など、数字は頻繁に登場します。予備知識は不要です。 開講 授業科目名 物理科学Ⅱ(文科生) 物質の究極像を目指して ・・・素粒子物理学の歴史と展開 担当教員 和田 純夫 所属 曜限 物理 対象

元のページ  ../index.html#178

このブックを見る