2020Aシラバス
157/274

1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 5 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 B(国際・地域) 50274 A 講義題目 授業の目標概要 民俗学からみた近現代日本の衣食住という暮らしの変化を扱うが、本講義ではすでに古典となっている柳田國男の『明治大正史世相篇』(1931=1993)を精読することによって、それに接近する(加えて、可能ならば、それにならって、その後の近現代の世相や生活の変化も、引き続いて通観することを目指すが、時間の関係上、部分的にならざるを得ない)。柳田のテクストを1回に、2節ずつ講読する予定であるが(場合によっては1節になる)、難解な柳田の文章を徹底的に読み解くことを、授業の一番の目標とし、民俗学を体感・体得することを目的する。 50275 A 講義題目 授業の目標概要 本講義では、ミクロな地域における文化変容の過程を、マクロな国際関係や地域の歴史との関わりから分析する手法を身50192 A 講義題目 授業の目標概要 50894 A 講義題目 授業の目標概要 みなさんはアメリカ合衆国にどのようなイメージを持っているでしょうか。多くの人が抱くのは、「移民の国」というアメリカ像ではないでしょうか。アメリカは、建国以来3度目の大規模移住期の只中にあります。外国出身者は総人口3億2700万人の15%を占め、アメリカ生まれの第二世代を含めると 25%となります。近年の移民の多くはメキシコを筆頭とするラテンアメリカ、そして中国、インド、フィリピンをはじめとするアジアの出身です。ヒスパニックは全人口の18パーセントを占め、一部の地域ではスペイン語は英語とならぶ共通語となっています。こうした社会の変化と同時に、多様化を「われわれ」「わが国」「わたしたちの社会」への脅威と捉える排外主義もまた顕著となっています。「国境の壁」をスローガンに掲げた大統領が4年前に誕生したことは、その象徴です。この授業では、揺れ動く 「移民の国」アメリカの形成を18世紀末に遡って検討しながら、現代アメリカへの理解を深めます。 開講 授業科目名 歴史と文化 開講 授業科目名 歴史と文化 開講 授業科目名 開講 授業科目名 日常史としての衣食住ー柳田國男のみた近代日本の暮らし 中国・ミャンマー国境地域における文化変容と地域の歴史 につけることを目標とします。 具体的には、中国雲南省のミャンマー国境地域に位置する徳宏州の農村を事例とし、まずタイ族の文化変容の実態について、調査をもとに紹介します。次に、地域における文化変容が、中国とミャンマーの両国家のみならず、日本・欧米の政策や、国境地域における人・モノ・カネの移動の歴史とどのように関わってきたか、具体的に解説します。さらに、ある地域の文化について深く理解するためには、地域社会に生きる人々の日常生活に着目することも重要であることを示します。 前近代南アジアにおける文化接触 13世紀から17世紀までの南アジアにおける文化接触・文化形成について、分析枠組みと具体的な事例を通して学ぶ。 「移民の国」アメリカの形成 世界史論 世界史論 担当教員 岩本 通弥 担当教員 小島 敬裕 担当教員 二宮 文子 担当教員 小田 悠生 所属 曜限 歴史学 所属 曜限 歴史学 所属 曜限 歴史学 所属 曜限 歴史学 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#157

このブックを見る