1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 1年 文科 理科 金 5 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 1年 文科 理科 月 5 2年 文科 理科 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 B(国際・地域) 50964 A 講義題目 授業の目標概要 アメリカ合衆国は歴史の「浅い」国と言われます、流れた年の数だけを数えれば、なるほどその歴史は「短い」かもしれません。けれども、ヨーロッパからの植民者が入植して以来わずか400年余りの間に、アメリカ合衆国は、13の植民地から世界髄一の超大国へと変貌を遂げました。その歴史には、他国の歴史には見られない「激しい変化」が見られます。その歴史を貫く大きな流れを掴むことが授業の目標です。事実としての歴史だけでなく、捏造されたり、歪曲されたりしながら、アメリカ国民の記憶に降り積もったアメリカ近代の経験を読み解くことに力を注ぎます。文学作品や絵画、映画なども用いて、出来る限りひろくアメリカの地域文化に触れることを目指します。 51095 A 講義題目 授業の目標概要 この授業では、アジア地域における、一国内あるいは複数の国の間での、人びとの紛争・対立・葛藤をめぐる記憶について、個別の事例を取り上げて論じていく。具体的には、それはどのようなもので、それがどのように想起され、それがどのように語り継がれ、その解決のためにどのような取り組みや政策がとられてきたのか、またそれが効果をもったのか、限界があるとすればどのようななぜであるか、などを、それぞれの問題に詳しい研究者などに話を聞き、受講者と議論していく。 そして、それぞれの事例について知り、それを比較することで、地域文化研究のあり方を学んでいく。そうした記憶・対立・葛藤を乗り越えて、アジア共同体をどう展望していくのかについても、受講者はスピーカーと議論してほしい。 予定している各回の内容は以下のとおりである。 植民地朝鮮の記憶 / 北朝鮮への「帰国」事業 台湾における日本の「記憶」と現在 / 中国人強制連行の記憶 日本におけるソ連/ロシアの記憶 香港における英領植民地としての「記憶」 50965 A 講義題目 授業の目標概要 日本と中国は、絶え間ないヒト・モノの出入りを通じて、歴史を大きく共有してきた。本講義では、前近代の日中関係史、特に明の国際秩序の瓦解を経て日中両国の関係が再構築される16-19世紀前半(いわゆる「近世」)の両国の関係を、日本・中国双方の視点から、また琉球・朝鮮などのアジア諸地域の動きも視野に入れて、多元的に論じていく。なお単に通史として講義するのではなく、各時期を特徴づけるようなトピックを取り上げ、それに関わる史料の読み解きを通じて理解を深めることに重点を置きたい。二国の関係史を学ぶことで、それぞれの歴史を客観的に捉える視点を養ってほしい。 50191 A 講義題目 授業の目標概要 大江健三郎(1935‐)の短編小説を時代順に読んでいきます。後年川端康成に続く日本人二人目のノーベル賞作家となる大江は、1957年、東京大学在学中に「奇妙な仕事」で鮮烈なデビューを果たしました。しかし、なぜそのデビュー小説は、一五〇匹の犬を殺すという奇怪な内容を持たなければならなかったのでしょうか。この問いに答えるためには、同時代の日本の状況を詳しく知る必要があります。時代状況の確認と文学作品の精読を循環させていくことで、大江の文学作品が持っている可能性を取り出してみることを、この授業の目的としたいと思います。 開講 授業科目名 地域文化論Ⅱ 開講 授業科目名 地域文化論Ⅱ 開講 授業科目名 比較地域史 開講 授業科目名 日本文化論Ⅰ アメリカ近代の歴史と文化 紛争と和解から見たアジア共同体 近世日中関係史 大江健三郎の短編小説を読む 担当教員 地域文化研遠藤 泰生 担当教員 地域文化研谷垣 真理子 担当教員 渡辺 美季 担当教員 国文・漢文村上 克尚 所属 曜限 究専攻 所属 曜限 究専攻 所属 曜限 歴史学 所属 曜限 学部会 対象 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#154