1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 1 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 3 ス 1年 文科 理科 月 5 2年 文科 理科 ス 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 A(思想・芸術) 51327 A 講義題目 授業の目標概要 (彼が初めてというわけではありませんが)ライプニッツが発して以来,現在に至るまでさまざまな哲学者や科学者たち50125 A 講義題目 授業の目標概要 未定 50189 A 講義題目 授業の目標概要 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 この世界が存在するということについて考える。この世界が存在することに理由はあるのか?そして、何かがあることに、何らかの理由を求めることが妥当なのかという問題について考えていきたい。 の頭を悩ませ続けている「なぜ,何もないのではなく,何かがあるのか?」という問いを考察します。 この問いを,最も根源的かつ重要な問いだと主張する哲学者もいる一方で,問いとして適切ではない,もしくは,考えるのが無駄な疑似問題だと批判する哲学者も少なくありません。 しかし,この問いが妥当な問いなのかどうかを批判的に検証することも含めて,この問いを考察することは,この問いが関わる領域の広さゆえに,哲学的思考に必要かつ基本的な諸概念群を理解し,その諸概念を用いながらさまざまな問題を考えていくきっかけとなります。 この講義では,この問いを考えていく中で,存在と無をめぐる問題,因果の問題,「説明する」とはどういうことなのか,原因と理由(根拠)の差異,可能性・偶然性・必然性をめぐる議論といった,これまで哲学者たちが悪戦苦闘してきた諸概念について学ぶと同時に,それらの諸概念を使って,参加者のみなさんが「なぜ,何もないのではなく,何かがあるのか?」という問いへの(この問いそのものの否定の可能性も含めた)応答を試みてほしいと考えます。 比較芸術入門 西洋近現代絵画の見方 19世紀、20世紀の西洋絵画の見方、考え方を学ぶ。Sセメスターの美術論「西洋伝統絵画の見方」で扱った絵画の体系が崩壊して、新しい近代のパラダイムに移行する時代が対象となる。19世紀のロマン主義にはじまり、印象派、ポスト印象派、20世紀の抽象絵画、ポップ・アートなど、現在にまでいたる歴史をたどっていくが、単純に時代順に語るのではなく、主題や造形様式や受容に関わるいくつかの重要な問題を設定して論じていく。広い意味における視覚芸術の機能、芸術と社会の関係、芸術家の意義や在り方等々、価値観が揺らぐ時代の美術を考えるためのテーマは少なくない。講義はスライドを使って、作品を具体的に分析しつつ行う。 比較思想 比較芸術 比較芸術 担当教員 乘立 雄輝 担当教員 比較文学比今橋 映子 較文化コー担当教員 比較文学比三浦 篤 較文化コー所属 曜限 文学部 所属 曜限 所属 曜限 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#151