2020Aシラバス
149/274

1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 3 韓 燕麗 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 5 ス 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 3 ス 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 A(思想・芸術) 50628 A 講義題目 授業の目標概要 映像表現の基本的な概念について学ぶ。 50960 A 講義題目 授業の目標概要 西欧の代表的な舞台音楽ジャンルであるオペラを観るためのイントロダクション的な授業である。今年度はおそらくオンラインという制約があるため、あえてテーマは立てずに、バロックから現代までの代表的なオペラを、オペラ導入も兼ねて観ていくことにする。美食的な芸術と見なされやすいオペラだが、現代の上演は時代が抱え込むさまざまな問題を明示化し、観る者を挑発する演劇性を持っており、単に楽しめばよいだけではなく、心の重くなるような側面も多く携えている。あえてそうした「現代的」な舞台をここでは多く取り上げる。導入だからといって、必ずしも伝統的な舞台鑑賞にはならないし、筋書きも見えにくくなる場合があるので心得ていて欲しい。 現在、オペラはどのような視点で観られ・聴かれるものなのか。どのように観れば面白いのか。現在オペラ上演の最先端はどのようになっているのか。オペラはすでに過去のジャンルなのか。以上のような疑問を持つ受講者を望むが、もちろん単なるオペラ好きも大いに歓迎する。少しでも別の観方が得られればよいと思う。 50453 A 講義題目 授業の目標概要 イメージとテキスト論の観点から教科書のイラストを検討することで画像情報と文字情報の関わりについて考察する。日本の教科書だけではなく世界各国の教科書を扱うことで教育において画像情報がどのような役割を果たしうるかを探る。 50832 A 講義題目 授業の目標概要 近代日本における出版・読書文化の大衆化の諸相を、雑誌の展開に焦点を当て、比較出版史的な観点から概観する。雑誌に書かれた(描かれた)言説・表象を分析する前に、まず、「言説・表象を盛る器」(メディア)としての雑誌自体に注目し、映画やラジオなど他メディアとの関連にも目配りしつつ、その文章表現・視覚表現の変容が、記事表象と読者、読者・編集部・専門寄稿家の間の関係性を、どのように変えたのか考えていく。様々な研究の資料として扱われることが多い雑誌を、文化的産物としてとらえなおすことを目指す。 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 比較文化論 開講 授業科目名 比較文化論 映画を読むこと、語ること 映画を詳細に分析するのに役立つ原則を習得させることが目標である。 オペラを観る・オペラを知る⑤ イラストから読む教科書 近代日本における出版・読書文化の大衆化 映画論 音楽論 担当教員 表象文化論担当教員 表象文化論長木 誠司 担当教員 比較文学比寺田 寅彦 較文化コー担当教員 比較文学比前島 志保 較文化コー所属 曜限 コース 所属 曜限 コース 所属 曜限 所属 曜限 対象 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#149

このブックを見る