1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 史 1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 1 史 時間割コード 時間割コード 時間割コード 時間割コード 総合科目 A(思想・芸術) 50957 A 講義題目 授業の目標概要 もう終わったと言われることもある「文学」ですが、もし衰えたとしても、それが重要なものとして社会に認知されてきたのはなぜなのでしょう。あるいはそもそも近代文学とは何だったのでしょうか。この授業ではそういう根本的な問題を考えるために、明治期から昭和にかけての小説を読んでみます。その際の導きの糸が柄谷行人『日本近代文学の起源』です。この本をまず読んで問題意識を共有してから、二葉亭四迷、国木田独歩、夏目漱石あたりから読み始めます。最初はこちらから読む作品をしてしますが、後半は受講者の関心も聞きながら作品を選択していきます。 51329 A 講義題目 授業の目標概要 世界には6000から7000ほどの言語が存在すると言われるが、その構造は言語ごとに異なり、多様である。たとえば、「花子さんが (S) みかんを (O) 食べた (V)」という内容を伝えるために、日本語のように SOV 語順をとる言語もあれば、英語のように SVO 語順をとる言語も存在する。さらには VSO、VOS、OSV、OVS といった語順も存在し、多様である。しかし、完全に不規則というわけでもない。実は SOV 言語と SVO 言語だけで世界の言語の 80% 以上を占めており、人間の言語に「SがVに先行する」「VとOが隣接する」という傾向があることが分かっている。このような言語の特徴は、世界の言語を幅広く観察することによって初めて知ることができる。 このような言語の多様性の問題は、言語を科学的に探求する学問である言語学 linguistics の研究課題のひとつであるが、この授業では、この言語の多様性に注目しながら、言語学という学問体系の導入をおこなう。世界のさまざまな言語の例をとりあげ、世界の言語の驚くべき多様性について学びながら、言語学とはどういう問題に取り組んでいるのかを議論する。 50269 A 講義題目 授業の目標概要 ヨーロッパにおいて、アリストテレスやキリスト教の影響下にあるものから近代科学を支えるものへと世界観が変わっ50720 A 講義題目 授業の目標概要 いわゆる科学革命以降、近代科学はめざましい発展を遂げてきました。近代科学が短期間でこれだけの発展を遂げることができたのは、なぜでしょうか。科学的説明は、他の説明とどのように異なるのでしょうか。人文科学や社会科学も広義の科学の一部と言えるのでしょうか。科学に関するこのような理論的・原理的問題を考察するのが科学哲学です。この授業では、現代の科学哲学の主要問題を概観します。 開講 授業科目名 言語態理論 開講 授業科目名 言語文化論 開講 授業科目名 開講 授業科目名 日本の近代小説を読み直す 言語の多様性から考える言語学 近代哲学と心身問題 ていくのに応じて、物質と心に関する理解の仕方も変化し、両者の関係を問う心身問題が深刻化した。 この授業では、デカルト・ホッブズ・スピノザ・ライプニッツなど、主に17世紀に活躍した哲学者たちの心身問題への取り組みを紹介していく。それを通じて、心身問題の基本的な問題構成、それに対する代表的な解決方法およびそれらが抱える問題点を理解することを目的とする。 科学哲学入門 現代哲学 科学哲学 担当教員 言語情報科田尻 芳樹 担当教員 長屋 尚典 担当教員 哲学・科学高村 夏輝 担当教員 哲学・科学鈴木 貴之 所属 曜限 学専攻 所属 曜限 文学部 所属 曜限 所属 曜限 対象 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#146