法Ⅰ 火 5 1年 文二 2年 文二 法Ⅰ 水 1 1年 文一 2年 文一 法Ⅰ 水 1 1年 文三 2年 文三 1年 文二 文三 2年 文二 文三 月 3 基礎科目 社会科学 基礎科目 社会科学 時間割コード 30554 S 法学入門—国際的視点から 講義題目 授業の目標概要 この授業では法学を学んでいくにあたっての基礎的な思考方法を修得することを目指します。条文・判決文・学説等の法学的テクストを厳密に読み、解釈する力を養うことがその目標の1つとなります。 具体的な素材は授業中に示しますが、現代においては国内社会と国際社会が相互に大きく影響しあっていることから、法規律の国際的側面を中心に取り上げ、さまざまに生じている具体的な事案に即して検討を進める予定です。 期末試験 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 30148 S 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 政治学の基本的な概念や考え方を紹介する。詳細は初回の授業時に説明する。 評価方法 教科書 ガイダンス 比較政治学入門 期末試験。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 1331教室 900教室 1313教室 1313教室 時間割コード 30598 S 法学入門 講義題目 授業の目標概要 文科一類の学生が現代において法を学ぶための見晴らしを得るきっかけを、できるだけ幅広い範囲から提供することを目標とします。立法・行政・司法などのいずれかに偏ることなく広やかに、漠然とした知識だけでなく実際に具体的な文書等に接する経験も積み、また、外国との比較・交流・発信などの状況も紹介します。 授業開始時までにさらに授業計画を具体化し個人ウェブサイトに掲げる予定です。「関連ホームページ」に掲げたものですが、「白石忠志」を検索すれば見つかるでしょう。 1冊だけの教科書に頼ることはなく、随時、参考となる書籍やネット上の資料等に言及し、その一部を配布するなどして皆で読みます。 基本的には期末試験によって評価します。このほかにITC-LMS等で短文によるフィードバック等を求める場合がありますが、それらを成績に加味するか否かは、その都度、明瞭かつ公正に、教室やITC-LMS等で伝えます。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 時間割コード 30599 S 社会における法の役割 講義題目 授業の目標概要 主として社会・ビジネスにおいて、法がどのような役割を果たしているのかについて、ニュース記事などを題材にして、解説を加える。そのプロセスにおいて、法律学〔主として、私人間の関係を規律する私法〕の基本的知識を併せて理解していただくことを目的とする。 グループ・レポート(1グループ5人以内。ただし、1人で提出することも認める)40点、期末試験60点の割合で評価する。ただし、授業中に発言を求めた際の的確な発言に対しては、当該学生に与えられたグループ・レポートの評価に、合計の得点が40点を超えない範囲で、加点を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 時間割コード 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 開講 授業科目名 政治Ⅰ 担当教員 西村 弓 担当教員 白石 忠志 担当教員 弥永 真生 担当教員 鹿毛 利枝子 所属 法・政治 所属 法・政治 所属 法・政治 所属 法・政治 曜限 教室 教室 曜限 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#98