初年次ゼミナール理科 31497 授業の目標・概要 本ゼミでは、凡そ理科を志す者にとって必須のスキルとなる「未知の現象を正確に観察、定量化し、モデルを立てて振31509 授業の目標・概要 この授業では、地球の表層における物質の循環プロセスと、その生物との関わりについて学習します。地球表層は、大気・海洋・土壌など性質の異なるシステムから構成され、物質循環の解析法はシステムごとに特徴があります。これら環境中の化学および微生物生態に関するとトピックとして、環境汚染物質・放射性物質、生物多様性保全などを題材にグループワークを実施し、環境動態・生体毒性・環境浄化などに対する異なる視点を共有します。その後、文献調査・データ解析を通して問題解決法について洞察します。授業を通じ、以下の目標を達成します。 ・地球環境における物質循環要素を理解できるようになる。 ・環境・生態系を対象にした基礎的なデータ解析ができるようになる。 ・環境汚染に対する理学・工学的視点を身につける 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門・増田建・坂口菊恵編 出版社 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 31521 成績評価方法 授業のキーワード 講義と演習、工学/実験による現象理解、電子回路、線形回路、非線形回路、線形化 教科書 ガイダンス 成績評価方法 授業のキーワード 問題発見・解決型、物質循環/微生物、グループワーク、微量元素、放射性物質、生物多様性 教科書 ガイダンス 授業の目標・概要 このゼミでは,農業,食生活,環境といったテーマに関する社会調査メソッドを実践を通じて学びます。具体的には,人々が農業や環境に対して感じるイメージ,農業政策に対する考え方,スマート農業や食料生産に対する考え方といった「意識」はいかなるものか,農業体験や農業支援、食生活,環境配慮といった「行動」や,これからの「意向」はどのようなものか,といった社会的な問いに対して,どのようにアプローチすればよいのか,いかにしてバイアスを排除できるのか,あるいは,どのように関係性を導けるのか,といったことを学びます。ゼミの初盤には,農業,食生活,環境に対する「社会的問い」について議論を通じて整理していきます。この際に,これまでの関連する研究について,可能な範囲で読んでもらいます。ゼミの中盤では,問いを明らかにするための調査設計を行い,実際に対象を決めて調査を行います(なお,対象はゼミ生が実行可能な範囲とします。) 最後に,その結果をとりまとめて,プレゼンを行い,議論を行います。以上を通じて,農,食,環境に関する実態を再認識するとともに,社会調査メソッドの意義や課題を知り,その導入について経験することをねらいとします。 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 ゼンテーション 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門・増田建・坂口菊恵編 出版社 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 成績評価方法 授業のキーワード 実際の調査体験を通じて実践的に学びます、食料・農業・農村経済学、農業・食料・農村・環境・ITC、社会調査、プレ教科書 ガイダンス 舞いを理解する」作業を、具体的な電子回路を例にとってわかりやすく学習し、身に付けることを目的とする。 本講義では、学生の理解の進捗を注意深く観察し、講義・演習の長短を含め柔軟に対応する。 学習する回路の例: (0)実験設備製作体験 (1)線型な回路、非線形な回路(スケールの議論) (2)振動する現象I(定常状態) (3)振動する現象II(過渡的応答) (4)能動素子の考え方 (5)増幅回路 (6)発振回路 (7)変調復調回路(AM送受信機) (8)その他の素子(MEMS等) 身に付けらるスキルの例: (あ)現象を数式で表現して理解する手法 (い)スケール(ログ、リニア)を変えた特性の評価 (う)周波数領域での事象の理解 (え)時間領域での事象の理解と周波数との関連性 (お)線形化による見通しのよい特性理解 (か)電気系で使用する様々な器具に触れる(テスタ、オシロスコープなど) 初年次ゼミナール理科の評価方法によって評価します。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門・増田建・坂口菊恵編 出版社 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 科学の技法:アクティブラーニングで学ぶ初年次ゼミナール理科 東京大学出版会 科学の技法:東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト 東京大学出版会 科学の技法:東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト 東京大学出版会 E38教室 E39教室 K501 金 4 金 4 金 4 電子回路で学ぶモデリング手法 「農と食と環境にまつわる社会調査 地球環境と生命 メソッドを学ぶ」 三田 吉郎 板井 啓明 八木 洋憲 工学部 理学部 農学部
元のページ ../index.html#96