2020Sシラバス
54/449

初年次ゼミナール文科 31769 金 1 授業の目標・概要 【共通目標】 31770 金 1 授業の目標・概要 【共通目標】 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回目の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 授業の前半では、アメリカ近現代史・西洋史を中心に、社会史が登場した背景、その射程、限界と可能性について基本文献を読みながら学ぶ。後半では、自らが設定した研究課題に関する文献を読み、批評する力、先行研究の整理の仕方、論の組み立て方、史料収集・解析の方法、注や参考文献の書き方を学ぶことで、論文を書くための方法を修得する。 【学術分野】歴史学 【授業形態】文献批評型 出席、報告および議論への貢献等の平常点と小論文とで判断する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 成績評価方法 授業のキーワード 歴史学、人種・エスニシティ、階級、ジェンダー、史料、問いの設定 教科書 ガイダンス 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回目の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 現代の世界は、ポピュリズムの伸長、民主主義の後退(backsliding)、移民難民問題をめぐる亀裂の高まりなど、さまざまな危機に見舞われていると言われます。その背景には、経済的社会的に反映した先進国では当たり前に確立されているとされた「自由」をめぐるパラドクスが存在します。自由の前提となる安全(security)を達成するには、強力な国家(「リヴァイアサン」)が不可欠です。しかし、国家が強くなり政治権力の専横や独裁国家が生じても、国家が弱くなり無政府状態(アナーキー)に陥っても、自由と安全は実現しません。自由の確立には、国家と社会、個人の微妙な対抗関係とバランスが必要なのです。 この授業では、最近刊行された定評ある国家形成と統治の質に関する本を手がかりに、そのようなパラドクスの問題と原因を「読み」解き、課題や解決策を「論じ」合い、考え抜いた議論と分析を「書く」ことを目指します。最終的には、皆さん自身が選んだテーマについて、しっかりとした書評(論文)を書くことを目標とします。 一見敷居の高い専門書の理解は難しいですが、クラスでの議論に加えて、TAや担当教員が事前の面談や事後の添削・コメントなどを通じて丁寧に指導します。 歴史から政治学・経済学など社会科学など多様な学問分野、ヨーロッパからアジア、アフリカ、アメリカなど多様な地域を横断する、重要な意義のあるテーマを扱います。科類に囚われず、幅広い関心を持つ方を歓迎します。 【学術分野】法・政治 (歴史・社会・経済とも関連する境界領域を扱います。 文理や科類を問わず関心のある方を歓迎します) 【授業形態】ディシプリン型 文献批評型 出席、報告および議論への貢献等の平常点と小論文とで判断する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) ダロン・アセモグル、ジェイムズ・A・ロビンソン(櫻井祐子・訳) 出版社 ISBN その他 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 成績評価方法 授業のキーワード 自由、自由主義、国家、社会、セキュリティー、集合行為 教科書 ガイダンス 『自由の命運──国家、社会、そして狭い回廊』上・下 早川書房 9784152099105、9784152099112 各自大学生協などで購入して持参してください。 117教室 118教室 社会史の世界 からの探究 土屋 和代 伊藤 武 教養教育高度化機構 教養教育高度化機構 自由の境界と国家~歴史と社会科学

元のページ  ../index.html#54

このブックを見る