2020Sシラバス
433/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内 全学体験ゼミナール 40310 S2 評価方法 教科書 ガイダンス 容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【注意】この授業は、開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。 本実習では、分子生物学的手法を用いたマグロ属に属する魚の種別判別実験の体験を通じて、実験科学のお作法(実験器具の使い方や実験ノートのとり方)、ニュースなどでもよく出てくるDNA、PCR、次世代シークエンシングといった生命科学用語・技術、実験結果の解釈・考察方法を学習することを目的とする。 【実習の内容】 ① 本実習内容の説明 ② マグロからDNA抽出 ③ 遺伝子増幅法(PCR法)によるDNAの増幅とDNA配列特異的切断酵素による切断 ④ DNA断片を電気泳動により分離して検出 ⑤ 得られたDNAのパターンからマグロの種別判別 ⑥ 結果に関する発表および、ディスカッション 【ガイダンス】 2020年 4月 9日(木)お昼休み KOMCEE EAST 3階 教育開発室 ※実施する教室など、最新情報は下記お知らせを各自確認すること。 【実習実施日】 集中講義として、下記の日時に行う。 (実験の進行状況により下記の時刻に終了できない場合がある。) 2020年 8月 4日(火)10:00~18:00 2020年 8月 5日(水)10:00~18:00 2020年 8月 6日(木)10:00~18:00 【実習実施教室】 KOMCEE EAST 3階 教育開発室(予定) 【関連ホームページ】 お知らせ:http://www.adves.c.u-tokyo.ac.jp/news/practical/ 実習HP:http://www.adves.c.u-tokyo.ac.jp/practical/ 【2020S実習専用連絡先】 practical2020s@adves.c.u-tokyo.ac.jp ①出席、②実験ノートの提出、③課題の提出、④ミニプレゼンテーションにより評価する。 ※安全管理上、レクチャーを受講しない学生は実験に参加することはできない 詳細は、各自下記URLを確認すること。 実習HP:http://www.adves.c.u-tokyo.ac.jp/practical/ 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月09日その他(「授業目標、概要」参照)/Others(Refer to "Course Objectives")昼休み お知らせ:http://bit.ly/381XvEN から最新情報を確認。 1.0 時間割コード 開講 「それ何マグロ?」 身近な生命科学実習 -マグロ属魚類の魚種類判別- 講義題目 担当教員 所属 教養教育 高度化機構 鹿島 勲 曜限 単位 集中 教室 対象 シラバス参照

元のページ  ../index.html#433

このブックを見る