1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 東大牧場では馬、牛、ヤギそして豚を飼育しています。一つの牧場でこのように多種の家畜を飼 育し、またそれを学生達が自由に接する事ができるのはここだけかも知れません。多種の家畜を飼育する牧場は少ないし、防疫上で殆どの牧場では動物と直接に触れ合う事が禁止されていま す。だから、今はチャンス。実際の家畜飼育現場での体験活動を通じて、動物の種による習性の違いを勉強でき、又、多種の畜産品の生産コストの 仕組みに関して一層の理解を深め、日本と世界の畜産がどう違うかを牧場体験ゼミナールで分かって いただける。トラクターとパワーショベルを体験して牧草生産と堆肥の処理等も学ぶ。他に、放射線による農業環境への影響に関しても勉強する。 ※このゼミは4月6日(月)18時45分~19時45分に1313教室にて行われる農学部合同説明会への参加を予定しています。 出席と実習に対する態度により評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月06日6限/6th Period1313教室 李 俊佑 1年 文科 理科 2年 文科 理科 全学体験ゼミナール 40284 S2 40285 S2 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 日本には「森林の文化」、「木の文化」があるといわれる。たしかに日本の国土は森林が成長するのに適した温暖多雨な気候であるため、高山などの一部の地域を除いて森林に覆われており、自然が少なくなったといわれている現在でも国土の約7割を森林が占めている。古来日本人はその生活の中で森林と密接な結びつきをもち、衣食住に関わるさまざまな資源を得る場として、また生活空間の一部として利用してきた。 こうした日本の「森林の文化」、「木の文化」を支えてきた代表的な樹種である「スギ」や「ヒノキ」は今でも国土の森林の多くの面積を占めており、日常的に森林や木材に関わることの少ない人々の間でもよく知られた樹種である。しかし、「スギ」や「ヒノキ」が日本で育くまれてきた「木の文化」にどのように貢献してきたのか、日本人は「スギ」や「ヒノキ」の何に価値を見出して利用してきたのか、そもそも「スギ」や「ヒノキ」とはどのような特性を持つ樹なのか、という一歩踏み込んだ知識を持っている人は意外に少ない。 全学体験ゼミナール「君はスギとヒノキのことを本当に知っているのか?(入門編)」では、「スギ」や「ヒノキ」という樹種の特性や日本人との関わりの歴史、実態について広く学ぶことを通して、日本の「森林の文化」、「木の文化」そして日本人と森林との関係を学ぶものである。 本ゼミナールはガイダンスを含む駒場での6回の講義(木曜日5限)と千葉演習林における1泊2日の現地講義で構成されている。講義の日程(予定)は以下の通りであるが、各回の講義内容や講義の順番は変更となる可能性があるのでガイダンスで確認してほしい。 6月4日(木) ガイダンスおよび第1回講義「日本人とスギ&ヒノキ」 6月11日(木) 第2回講義「スギとヒノキの林業経営」 6月18日(木) 第3回講義「年輪を読む」 6月25日(木) 第4回講義「木工素材としてのスギとヒノキ」 6月27日(土)~28日(日)千葉演習林他での現地講義 「林業」 「スギとヒノキを育てる現場・使う現場」 7月2日(木) 第5回講義「花粉症と外部費用」 7月9日(木) 第6回講義「スギとヒノキを活かす」 現地講義の際の交通費・宿泊費は自己負担となる。詳細な講義日程等についてはガイダンスの際に説明する。 ※このゼミは4月6日(月)6限(18:45~)に駒場キャンパス1313教室にて行われる農学部全学体験ゼミナール合同説明会への参加を予定しています。 出席態度とレポートで評価する。なお、現地講義に参加できない学生の履修は認められない。また、現地講義の宿泊施設や講義日程の都合により、履修希望者が多くなった場合はレポート等により履修者の制限を行う事がある。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2020年06月04日5限/5th Period1号館114教室 評価方法 教科書 ガイダンス 2.0 2.0 乳牛、馬、豚(今年は豚コレラの対策として中止),山羊達と触れ合い動物種による習性の違いを知ろう。 時間割コード 時間割コード 開講 開講 徹底検証・スギ&ヒノキ ~もっと知ろう、木材のこと~ 講義題目 講義題目 担当教員 所属 曜限 単位 農学部 集中 担当教員 所属 石橋 整司 齋藤 暖生 當山 啓介 安村 直樹 藤原 章雄 農学部 集中 曜限 単位 教室 対象 シラバス参照 教室 対象 シラバス参照
元のページ ../index.html#424