1年 理科 2年 理科 全学体験ゼミナール 40283 S2 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【注意】この授業は、開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。 日本は海に囲まれた島国ですが、学生たちが海の科学を体験的に学ぶ機会は多くありません。本ゼミナールでは浜名湖という現場を通して、水圏生物を対象とした研究の一面を学ぶことをめざします。 浜名湖は狭い水路で太平洋とつながった海水・汽水湖です。入り口が浅く、奥が深い浜名湖の物理化学的な構造はどうなっているのでしょうか。そこではどのような生物が、どのように生息しているでしょうか。それらはどのように生まれ発達していくのでしょうか。そして人々は水の中の生物生産をどのように利用して来たのでしょうか。これらを考えることで、海の科学の入り口に立ちます。 ※受講人数:12名程度に制限する。 ※開講場所:附属水産実験所 静岡県浜松市西区舞阪町弁天島 ※体験実習期間:未定 ※このゼミは4月6日(月)6限に駒場キャンパス1313教室にて行われる農学部全学体験ゼミナール合同説明会への参加を予定しています。 出席と学習状況で合否を決めます。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 2.0 時間割コード 開講 講義題目 海の生命科学入門 担当教員 菊池 潔 所属 農学部 集中 曜限 単位 教室 シラバス参照 対象
元のページ ../index.html#423