2020Sシラバス
413/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 理科 2年 理科 S 化学の最前線を体験する 佃 達哉 全学体験ゼミナール 31648 S 31651 容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【注意】この授業は、開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。 世界が直面する様々な問題の課題解決に主体的に貢献できるベンチャーマインドに溢れた東大生を育成するために、学部1・2年生を対象としたアントレプレナーシップ教育の短期集中プログラム(ブートキャンプ)を学外合宿で実施する。 ※このゼミは4月6日(月) (全学体験ゼミナール)、7日(火)(全学自由研究ゼミナール/学術フロンティア講義) 6限(18:45~)7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ➀クラス討議での貢献(30%)②演習・グループワークでの貢献(30%)③レポート(40%) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 【注意】この授業は、開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。 数人のグループを単位として理学部化学科の研究室に加わり、教員の指導の下、最先端の化学に関する実験を経験する。通常の学生実験とは異なり、各研究室において、現在研究が繰り広げれている、まさに「生きた」化学を体験する。本ゼミにより、化学研究のフロンティアに触れるとともに、基本的な研究の進め方や考え方、最新の実験設備の使用法や付随する技術を学ぶ。実験終了後には、成果発表会を開き、グループごとに研究の意義、実験の結果などについて報告する。同報告会を通し、研究成果のアピールの仕方やプレゼンテーションに関するスキルについても会得する。 ※受講人数:20名程度 ※ガイダンス:4月6日(月) 6限駒場1号館108教室で行う。 ※開講場所:理学部化学本館、西館、東館 ※開講期間:8月第1週の3日間を予定している(詳細はガイダンスで紹介する)。 出席ならびに研究成果発表会における発表内容をもって成績を判定する 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月06日6限/6th Period駒場1号館108教室 Summer Bootcamp for Freshmen) 2.0 2.0 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 時間割コード 時間割コード 開講 東大アントレプレナーシップ・サマー・ブートキャンプ (UTokyo Entrepreneurship 開講 講義題目 講義題目 担当教員 担当教員 所属 各務 茂夫 工学部 集中 所属 理学部 集中 曜限 単位 曜限 単位 教室 シラバス参照 教室 対象 シラバス参照 対象

元のページ  ../index.html#413

このブックを見る