1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 全学体験ゼミナール 31615 S 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 世界的に漂う閉塞感を打ち破るのは,新しい価値を生み出すイノベーションしかありません.世界の人々が賞賛する,日本らしい優れたモノやサービスを次々に生み出してゆくことが日本の生き残る道ではないでしょうか.そのためにはイノベーションを産み出すことのできる人材を育てることが重要です. 中等教育においても,創造性を育てることが新たな教育指導要領に盛り込まれ,イノベーション教育が爆発的に広まろうとしています.そこで私たち(工学部社会基盤学科)は,イノベーション創造に取り組む全国の高校生にとって目標とする大会を創出すべく,2018年度から全国高校生社会イノベーション選手権(イノチャン)を開始しました.(2019年8月の第2回大会には全国から98チームのエントリーがあり,観音寺第一高校(香川県)が優勝,柏崎翔洋中等教育学校(新潟県)が準優勝となりました.) この全学体験ゼミナールは,駒場生の皆さんにもイノチャン企画・運営に参加していただき,イノベーションを生み出す作法や楽しさを知っていただくこと,自ら新規事業(イノチャン)を興す体験を一度でも得ていただくことを目的としています. ※このゼミは4月6日(月) (全学体験ゼミナール)、7日(火)(全学自由研究ゼミナール/学術フロンティア講義) 6限(18:45~)7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ※全国高校生社会イノベーション選手権(イノチャン)は,東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻(工学部社会基盤学科)主催事業です. 大会運営への貢献と,ワークショップ(集中講義)での発言等を総合的に判断する 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 31634 S 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 原子ってどんな姿をしていると思いますか? 本体験ゼミでは、世界最高性能の電子顕微鏡を用いて物質中の原子像の観察に挑戦します。そして、その原理や仕組みを学びます。物質中の原子1つ1つを並べて、物質の機能や性質を自在にデザインできたら・・・というナノテクノロジーの夢に、少しずつ近づいている最先端技術の一端を体験してほしいと思います。 ※このゼミは4月6日(月) (全学体験ゼミナール)、7日(火)(全学自由研究ゼミナール/学術フロンティア講義) 6限(18:45~)7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 これに加えて、本ゼミの個別ガイダンスを別途行います(日時や場所は合同説明会で伝えます)。参加希望者は合同説明会と個別ガイダンスの両方に出席して下さい。 実験や講義への参加による評価 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月08日6限/6th Period105教室 2.0 1.0 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 全国高校生社会 イノベーション選手権I 開講 講義題目 超高分解能電子顕微鏡で 観る物質中の原子のならび 担当教員 小松崎 俊作 工学部 集中 担当教員 伊藤 剛仁 工学部 集中 所属 所属 曜限 単位 教室 シラバス参照 曜限 単位 教室 シラバス参照 対象 対象
元のページ ../index.html#407