2020Sシラバス
404/449

金 5 1年 文科 理科 1年 文科 理科 31683 S 2年 文科 理科 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 宇宙空間の物質のほとんどは,原子がイオンと電子に分離した「プラズマ」状態にあると言われており,惑星磁気圏や恒星表面,さらにはブラックホールなどの環境下においてプラズマの振る舞いが重要な役割を果たしている.また,日常的な生活範囲内にいても,蛍光灯やディスプレイだけでなく,半導体プロセスや医療分野,さらには電気推進ロケットや核融合発電においてもプラズマが応用されている.本ゼミナールでは,入門的なプラズマの講義を行った後に,日常では見られない極限的なプラズマとして核融合実験装置での実験および地球上層大気での流星プラズマの観測を中心とした体験学習を実施する. 出席点による評価を行うが,原則として講義および実習への出席が必須となる. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 2020年04月10日5限/5th Period 金 5 全学体験ゼミナール 31678 S 授業の目標概要 ■全学体験ゼミナールを履修する場合は、必ずUTASでシラバスを参照し、本冊子には掲載されていない詳細な授業内容等を確認したうえで、履修登録を行ってください。 数学を学ぶ上で微積分学と線型代数学は最も基本的なものです。そこで、論理的な順番には余りこだわらずに、微積分学や線型代数学における基本的な考え方を順番に取り上げて、何をどう考えているのかとか、何がアイディアなのかということをなるべくはっきりした形で説明してみようと思います。それにより、正規の数学の講義と合わせて、皆さんにより良く微分積分学や線型代数学を身につけていただく助けになればと考えています。 一応、ゼミは講義形式で行おうと考えていますが、時間の余裕のある方には演習問題を解いて頂く時間を取りたいと思っています。また、文系の方でも十分理解していただけるのではないかと思いますので、文系、理系を問わず、興味のある方でしたらどなたでも歓迎します。 ※開講場所:数理科学研究科棟117号室 ※授業登録はできませんが、もう一度、数学をじっくり学び直したいと思われている2年生の参加も歓迎します。 問題を解いたノート提出 プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 2.0 2.0 516教室 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 じっくり学ぶ数学 I 開講 講義題目 極限的プラズマの世界 ―核融合から宇宙まで― 担当教員 牛腸 徹 志甫 淳 担当教員 吉岡 和夫 所属 数理科学研究科 所属 新領域創成科学研究科 曜限 単位 教室 シラバス参照 曜限 単位 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#404

このブックを見る