2020Sシラバス
398/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 【注意】この授業は、開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。 1年 文科 理科 2年 文科 理科 全学自由研究ゼミナール 40317 S2 40318 S2 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 本郷キャンパスあるいは駒場IIキャンパスにある電子・情報系の研究室にて集中開催する. 最新情報はhttp://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~sugiyama/taiken/を参照のこと. 受講するためには,ガイダンスに出席して履修許可を得ること(人数調整のため). 電気電子工学科・電子情報工学科の研究室に仲間入りする.普段研究室で行われている最先端の研究から1週間で実施可能なテーマを選び,教職員や大学院生の指導を受けて,1・2年生諸君が主体となって研究を進める.日ごろの受け身の実験とは異なり,貴方たち自身で考えて行動し,未知の結果を得る醍醐味をぜひ味わってほしい. レーザと光ファイバ,ともに現在の情報社会を支える,高速大容量通信の2大要素である.インターネット経由で動画を自由に楽しめるのも,大陸間の海底から都市の幹線まで網目のように張り巡らされた光ファイバを通して,レーザが作る光デジタル信号が縦横無尽に伝送されるおかげである.このレーザは,波長と位相のそろった光を放つ光源であるが,これを実際に作ったことのある人はいるだろうか?レーザを作るには,光を増幅する装置と,光を閉じ込めるための鏡,そして,光が発生するタイミングを制御する特殊なしくみがあれば良い.光の伝送路である光ファイバは,髪の毛ほどの太さのガラス線であるが,ある工夫を施した光ファイバは光の増幅作用を持つ.このような光ファイバを使うと,実験室にある道具・機器を用いて,自分自身でレーザをつくることができる.光の物理や,情報伝達の仕組みに興味がある方には,非常に興味深い体験となること間違いない. ※このゼミは4月6日(月) (全学体験ゼミナール)、7日(火)(全学自由研究ゼミナール/学術フロンティア講義) 6限(18:45~)7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 実施期間中(8/3-7)研究室にて実験・実習を行い,8/7に行われる合同発表会にて成果報告をすることにより単位を取得する. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月08日6限/6th Period1号館164教室 1.0 1.0 時間割コード 時間割コード 開講 【電気電子情報体験ゼミ】 光ファイバでレーザを作ろう 開講 【電気電子情報体験ゼミ】身近なモノを インターネットにつなごう 【注意】この授業は、開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。 本郷キャンパスあるいは駒場IIキャンパスにある電子・情報系の研究室にて集中開催する. 最新情報はhttp://www.ee.t.u-tokyo.ac.jp/~sugiyama/taiken/を参照のこと. 受講するためには,ガイダンスに出席して履修許可を得ること(人数調整のため). 電気電子工学科・電子情報工学科の研究室に仲間入りする.普段研究室で行われている最先端の研究から1週間で実施可能なテーマを選び,教職員や大学院生の指導を受けて,1・2年生諸君が主体となって研究を進める.日ごろの受け身の実験とは異なり,貴方たち自身で考えて行動し,未知の結果を得る醍醐味をぜひ味わってほしい. ユビキタスコンピューティング環境では今まで予想し得なかったモノがネットワークに接続され,これまでにない革新的なサービスが実現される.このゼミでは,センシング機能と無線通信機能を備えたマイクロコンピュータを用いて.インテリジェントなモノを実際に作成する.例えば,カップが空になったら自動的に店員にメールを送ってくれるスマートカップの作成などを行う.センサネットワーク,インターネット,無線通信,電波伝搬,組み込みOS,マイクロコンピュータの仕組みなどをプログラミングならびにハードウェアいじりを通して学ぶとともに,10年後,20年後の世界に想いをめぐらす. 実施期間中(8/3-7)研究室にて実験・実習を行い,8/7に行われる合同発表会にて成果報告をすることにより単位を取得する. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月08日6限/6th Period1号館164教室 講義題目 講義題目 担当教員 所属 山下 真司 杉山 正和 工学部 集中 担当教員 所属 森川 博之 杉山 正和 工学部 集中 曜限 単位 曜限 単位 教室 対象 シラバス参照 教室 対象 シラバス参照

元のページ  ../index.html#398

このブックを見る