2020Sシラバス
390/449

火 2, 金 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 授業の目標概要 「図書館の学び・活用・提案」(通称「こまとちゃんゼミナール」)は、教養学部生のホームライブラリーとなる駒場図書館の使い方を身に付け、大学の学習や研究に役立てるとともに、図書館と学生の協働や学びについて考える授業です。担当教員による授業進行を中心に、駒場図書館からの協力を得て実施します。 S2ターム実施分「図書館の学び・活用・提案②」では、駒場図書館所蔵の資料を発信するための実習を行います。具体的にはビブリオバトル実施(予定)のほか、チームでテーマを決め、関連する資料を選定し紹介文を執筆します。執筆した文章はチームでのブラシュアップを経て、ウェブサイトや展示等で公開することを目指します。 そのほか授業内外(授業外実施の場合は希望者のみ)にて、駒場図書館のバックヤード見学、学外図書館の見学を予定しています。詳細はWebサイト(http://www.sr.komex.c.u-tokyo.ac.jp/index.html)を参照の上、ガイダンスに参加してください。ガイダンスは4月9日(木)4限の「図書館の学び・活用・提案①」の第1回授業日と6月4日(木)4限の「図書館の学び・活用・提案②」第1回授業日、あわせて2回行います。 ※受講人数を20名程度に制限します ※本授業の受講者は「図書館の学び・活用・提案①」を受講済みである者とします ※授業内容は受講人数等により変更する可能性があります ※「こまとちゃん」は駒場図書館の公式キャラクターです 出席状況とチームワークへの貢献度、課題の提出状況とその内容で合否判定を行います 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月09日4限/4th Period「図書館の学び・活用・提案①」実施教室 木 4 全学自由研究ゼミナール 40297 S2 理論と実践から芸術を学ぶ 岡本 佳子 40308 S2 図書館の学び・活用・提案② 授業の目標概要 【授業の概要】 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 芸術に関する講読や創作体験を通して、座学と実践の両面から芸術を学ぶ授業です。2020年度S2タームでは演劇と音楽を対象に、作品や理論を参照しながら実際に創作を行うワークショップを行います。これらを通して芸術に触れ、自分なりの表現を体験することを目指します。実施にあたり第一線で活躍する学外のゲスト講師からの協力を得て開講します。 音楽や演劇の実技経験は不問ですので、興味はあるけれどもこれまで機会がなかったという人や、異なる物の見方や自分を表現する新しい方法を探している人も歓迎します。受講者には授業外でも準備に取り組み、芸術作品に多く触れる積極性を期待します。 ガイダンスは4月7日(火)と4月10日(金)それぞれの昼休み、さらに第1回授業日の6月5日(金)、計3回行いますので、いずれかに必ず出席の上登録してください。詳細は授業Webサイト(http://www.sr.komex.c.u-tokyo.ac.jp/courses/arts.html)に掲載します。 【音楽】(第2回~第7回) ゲスト講師:野口 桃江(現代音楽作曲家) テーマ(予定):「楽譜のアルケオロジーと共感覚的ワークショップ」 桐朋学園大学音楽学部 作曲理論学科卒業。同大学研究科修了。仏リヨン国立高等音楽院にて電子音響とオーケストレーションを学んだ後、蘭デン・ハーグ王立音楽院 ArtScience学科修士課程修了。現代音楽をベースに、光、映像、生体情報を用いた作品制作とパフォーマンスを世界各所で行っている。 【演劇】(第8回~第13回) ゲスト講師:西尾 佳織(劇作家、演出家、鳥公園主宰) テーマ(予定):「リサーチから作品をつくる」 劇作家、演出家、鳥公園主宰。幼少期をマレーシアで過ごす。東大表象文化論卒業、東京芸大芸術環境創造科修了。2007年に鳥公園を結成以来、全作品の脚本・演出を担当。「正しさ」から外れながらも確かに存在するものたちに、少しトボけた角度から、柔らかな光を当てようと試みている。 全ての授業への出席を前提に、演習・ワークショップへの貢献度(発表を含む)、2つのミニレポートの内容により総合的に合否判定します。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月07日その他(「授業目標、概要」参照)/Others(Refer to "Course Objectives") 2.0 1.0 K302 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 開講 担当教員 講義題目 所属 教養教育 高度化機構 担当教員 教養教育 高度化機構 岡本 佳子 曜限 単位 所属 曜限 単位 教室 教室 対象 シラバス参照 対象

元のページ  ../index.html#390

このブックを見る