2020Sシラバス
387/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 S 1年 文科 理科 2年 文科 理科 全学自由研究ゼミナール 31686 31693 S 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 【注意】この授業は、開講日程の都合上、成績が所定の確認日より後に公開される見込みが高いので留意すること。 評価方法 教科書 ガイダンス 爛熟期を迎えた19世紀末フランスのサロン、とりわけ詩人マラルメの「火曜会」を範とする本ゼミは、文部科学副大臣も務めた東京大学公共政策大学院教授の鈴木寛(すずかん)主催のもと、『学藝饗宴』と題して学術と藝術を綜合する教養教育を目指すものである。 「すずかんゼミ」として過去長く開講されてきた歴史を持ち、2017年度より新しく本題にて開講されているこのゼミの主な授業内容は、ゼミ生同士の対話および各界の第一線で活躍するゲストを講師に招き行うセッションである。過去にお招きした講師の方々については、是非Facebookページにて確認してほしい。2019年度Aセメスターでは《触れられない》あるいは《黎明》をテーマに据え、蘊奥の窮理において立ちはだかる不可能性や曖昧さと対峙し、一歩奥へと踏み出すことを試みた。 今年度Sセメスターのテーマは《ノマドロジー》と《罪》である。「既存の枠組みから抜け出しつつ、新たな枠組みを創出してゆく循環的な在り方」と「悪の意識が生み出した紐帯に絡め取られること」の間にある繋がりや隔たりを、多面的に考察してゆく。そのために用いられる手法は自然科学、人文科学、社会科学といったカテゴリを横断するものになるだろう。 本ゼミは、特定の問題についての答えを与えるものではない。むしろ、関心のある領域をそれぞれが見出し、頭から離れなくなるような問いを得ることを目的とする。問いに際して、論理や経験から答えを導こうとするだけではなく、個々人が自らの真善美を追求し、感性を磨きあげることに重きをおく。分からないものの分からなさに好奇心を抱き、それを自らの血肉としてゆっくりと結実させようと試みるような学生を歓迎する。 ※本講義は集中講義形式の授業であるが、履修者・先輩・オムニバス講師等が主体的に開催する毎週のサブゼミが火曜日19~21時に行われる。集中講義も基本的に同時間帯である。また、集中講義の一環として、学期末(期末試験後)に合宿を予定している。 ※選考をガイダンス時に行い、受講者を10~20名程度に限定する。 ※過去の選考課題、その他の詳細は Facebook ページ(https://www.facebook.com/MinervaKomaba/)を参照すること。 集中講義ならびにサブゼミへの積極的な参加と貢献をもって評価の対象とする。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月07日6限/6th Period1号館2階164教室 駒場リサーチキャンパスにある生産技術研究所(生研)では、IT、ナノテクノロ ジー、バイオや環境の分野を始めとした、工学全般における様々な最先端の研 究を行っている。このような先端研究について、従来の受動的な授業とは異な り、自分自身の手を動かしながら研究を進め、実験や実習を通して実践的に学 んでいくのが、本ゼミナールの特徴である。 研究テーマに関しては、生研で行われている数々の研究から興味のあるテー マを選択する。授業の形態としては、選択したテーマを研究している研究室の一 員として、設定した目的や計画のもと研究を進め、最後に研究成果の発表を行 う。具体的な方法、内容や日時などの研究の進め方については、研究室の教員 と相談しながら決めること。 このような実際の研究プロセスを体験することにより、研究のノウハウを学んで いく入門コースである。 授業内容や研究テーマの詳細については、ホームページ (http://www.oshimalab.iis.u-tokyo.ac.jp/UROP/) を参照のこと。 ※履修人数を20名に制限する。 ※開講場所:生産技術研究所 ※ガイダンスは、4月6日(月)および4月8日(水)の2日間、12時20分より 教養学部1号館104教室にて行う。2回とも同一内容で実施。 日頃の研究への取り組み、報告書、および研究発表により、成績を評価する。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月06日その他(「授業目標、概要」参照)/Others(Refer to "Course Objectives")4月6日および4月8日の2日間、12時20分より 教養学部1号館104教室 で行う。 2.0 2.0 時間割コード 時間割コード 開講 駒場すずかんゼミナール『学藝饗宴』 開講 講義題目 学部学生のための 研究入門コース-UROP1 (Undergraduate Research Opportunity Program 1) 講義題目 担当教員 鈴木 寛 担当教員 川越 至桜 所属 公共政策大学院 所属 生産技術研究所 曜限 単位 教室 集中 シラバス参照 曜限 単位 教室 シラバス参照 集中 対象 対象

元のページ  ../index.html#387

このブックを見る