2020Sシラバス
382/449

1年 理科 2年 理科 1年 理科 2年 理科 1年 理科 2年 理科 S 全学自由研究ゼミナール 31628 S1 31629 S1 31650 授業の目標概要 物体の形状をスキャンする装置を用いて,3次元形状をコンピュータに取り込み,そのデータ処理について実習する.また,処理したデータを3Dプリンタで出力し,オリジナルの物体との比較をし,再現性の確認を行う. ※このゼミは4月6日(月) (全学体験ゼミナール)、7日(火)(全学自由研究ゼミナール/学術フロンティア講義) 6限(18:45~)7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 出席,発表内容,レポートにより評価する. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月13日6限/6th Period117教室 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 布などウェアラブルな基板のうえに電子回路を精密に配線、実装する精密組み立て技術の基礎を学ぶ。さらに、この精密組み立て技術で作ったウェアラブルセンサ、アクチュエータを用いて、振動等をフィードバックする体感型VRシステムの構築を試みる。講義と実習を交えた体験型講義形式で学ぶ. ※このゼミは4月6日(月) (全学体験ゼミナール)、7日(火)(全学自由研究ゼミナール/学術フロンティア講義) 6限(18:45~)7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 出席,発表内容,レポートにより評価する. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月13日6限/6th Period117 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 地球レベルから生命現象までの広範な物質世界を、分子レベル、分子集合体レベルで解明し、新しい自然観を探究する現代化学のフロンティアを講ずる。化学の各分野の教員が、最先端の研究について易しく解説し、化学の未来について考える。講義中に研究室見学を行う。 出席 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月06日6限/6th Period1号館108教室:全学自由研究ゼミ (佃先生「化学の最前線を体験する」)と合同で行う 1.0 シラバス参照 1.0 1.0 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 3次元スキャナ・プリンタを 使ったデジタルものづくり体験 開講 講義題目 ウェアラブル体感型VRシステムを作ってみよう 開講 講義題目 未来を拓く化学 講義題目 担当教員 中川 桂一 担当教員 小澤 岳昌 担当教員 所属 曜限 単位 中川 桂一 工学部 集中 所属 工学部 集中 所属 理学部 集中 曜限 単位 教室 シラバス参照 曜限 単位 教室 シラバス参照 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#382

このブックを見る