2020Sシラバス
370/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 ―移民の子どもたちを めぐる現状と課題の理解 <概要> 日本は正式に”移民”を受け入れると発表していないものの、外国人流入数ではOECD加盟国中4位であり(OECD, 2017)、実質上の「移民受け入れ国」と言っても過言ではない。また、2019年春からは単純労働分野への外国人受け入れも拡大された。外国人の定住化・滞在の長期化も進んでおり、日本社会の多民族化・多文化化*は進んでいると考えられる。 民族・人種・文化に関係なく、平等に社会に参加するために教育は重要な役割を果たす。本ゼミは、家庭、学校、地域、労働市場などさまざまな観点から、移民の子どもたちの生活世界に対する理解を深め、多文化社会と教育に関する基本的な概念や理論について学び、日本に在住する移民や難民の子どもたちの教育に関する課題と展望について検討する。 *ただし、日本の多文化社会化は今に始まったことではない。もともと、日本社会にはアイヌや在日コリアンなど、さまざまな民族的・文化的背景を持つ人々が生活してきた。 <目標> ・日本に住む移民の子どもたちについて、出身国、数、渡日背景、移民世代(移民1世、2世・・)などの基本的な情報を説明できる。 ・家庭、学校、地域、労働市場などを切り口に、移民の子どもたちの生活世界に対する理解を深め、基本的な概念や理論を説明できる。 ・学校や地域における多文化共生に向けた教育的取り組みについて学び、多様性と平等、公正の観点から論じることができる。 ・本ゼミに関連するテーマについて文献購読やフィールドワークを通じて調べ、授業で学んだ知識と結びつけて発表を行う。 ・本ゼミで取り扱ったテーマの中から一つ選び、移民の子どもたちの教育をめぐる現状と課題についてレポートで論じる。 ・振り返りフォーム(20%)・・・各回で学んだ知識、概念、理論に関する簡単な復習。疑問点や感想も書いてください。 ・発表(40%)・・・7月15日(水) 本ゼミで取り扱ったテーマの中から一つ選び、移民の子どもたちの教育をめぐる現状と課題についてリサーチを行い発表します。教員(15%)、TA(15%)、他の受講者(10%)で評価を行います。評価基準についてはホームページ上のルーブリックを参照してください。 ・レポート(40%)・・・締切:7月31日(金) オンラインで提出。発表で受けたコメント等を踏まえ、レ 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) 額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編 出版社 ISBN 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2020年04月08日5限/5th Period 水 5 S 全学自由研究ゼミナール 31697 S 31715 授業の目標概要 現代の学生は将来、自分が研究者、科学者としてどのように人生を生きていくのか、研究の独創や創造はどのように生み出されるのか、また、論理的に考えるとはどういったことなのか等について、まったくと言ってよいほど考えてきていないように思われる。そのような状況を踏まえ、教養学部の時から研究者としての将来を考える志の高い学生に対して、現代生物学研究の現状や研究者のあり方について考える機会を提供したい。 本全学自由研究ゼミナールは、東京大学の授業の中では異色な授業と言われている。考える力、考え抜く力、世界に通用する力、そして独創性を発揮する力を身につけるにはどうしたらよいかと考えている学生、研究者や科学者を目指したい学生、自分の考えを述べ議論するような授業に参加したい人に勧める。 出席 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 『移民から教育を考える―子どもたちをとりまくグローバル時代の課題―』 ナカニシヤ出版 978-4-7795-1369-5 2.0 156教室 2.0 K303 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 現代生物学研究の 独創と創造 開講 多文化社会と教育 担当教員 堀越 正美 講義題目 担当教員 高橋 史子 所属 定量生命科学研究所 所属 教養教育 高度化機構 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#370

このブックを見る