2020Sシラバス
368/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 4 1年 文科 理科 2年 文科 理科 S 全学自由研究ゼミナール 31793 S 問題解決のための思考法 宇野 健司 31649 授業の目標概要 通称「宇野ゼミ」。大手シンクタンク(調査研究機関)の現役プロフェッショナルによるMBA(ビジネススクール)形式のディスカッション授業です。企業の組織論・経営戦略論、個人のキャリア形成など実践的なテーマを取り上げます。 ディスカッションを通じ、「自分の意見を堂々と表明する」「他人の意見を尊重し、誠意を持って傾聴する」「批評・批判よりも、問題解決型の前向きな意見交換を行う」「柔軟かつ適切に議論をまとめる」など、社会人になってからも必要なコミュニケーション・スキルを育成します。 また講師の体験談(海外大学院MBA留学、専門スキル習得、就活、転職など)をもとに、「将来のキャリアをどう築いて行けば良いのか?」などについても、現実的なアドバイスをします。 授業の目的は、 (1)ディスカッション・スキルを身に付けること (2)自分のキャリアについて考えること (3)講師・クラスメイトから刺激を受け、意識を高め、将来に向けてより自発的に行動できるようになること 一定の問題意識を持った意欲的な学生の参加を希望します。 (双方向でのディスカッション授業の性質上、例年、講師・クラスメイトがとても親密になり、授業外でも友好的なコミュニティーとして、卒業後も存続している状況です。) 履修希望者が定員(30名)を超える場合が多いので、第一回授業日に必ず参加するようにしてください。出席した学生を優先します。 授業への参加度による評価(テスト、レポート等の提出はありません) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2020年04月08日4限/4th Period教室内 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 近年、宇宙観測の技術は急速に発展を遂げており、私達人類が持つ宇宙像は、大きく塗り替えられている。最先端の宇宙観測とその成果を、理学系研究科附属天文学教育研究センターに所属する様々な分野の専門家がわかりやすく紹介する。天体現象だけでなく観測の手法についての解説も行う。天文学の知識を系統的に与えることが目的ではなく、多様な宇宙の姿やその観測技術・研究手法に興味を持ってもらい、科学的な思考方法に慣れてもらうことに主眼をおく。 レポートにより評価を行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2.0 K211 121教室 2.0 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 開講 講義題目 最新の宇宙像 担当教員 担当教員 河野 孝太郎 理学部 水 5 所属 学生による 全学自由研究ゼミナール 所属 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#368

このブックを見る