1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 5 S 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 5 単位 1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 3 全学自由研究ゼミナール 31696 31802 S1 社会を知る、自分を知る 岡本 佳子 31803 S1 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 本授業は「教養学部生のためのキャリア教室」の一環として、学外機関と連携しながら様々な社会課題やミッションにチームで取り組む授業です。2020年度S1タームは財務省からの協力を受けて、国内外の財政や経済を学び、政策立案を体験する授業を行います。自身を取り巻く社会の一端を垣間見ることで、自分の立ち位置や今後の人生を考えてみることが最終的な目的です。オプションとして関係機関の見学や連携先の職員の方々との懇談の実施も予定しています。 前提知識は不要ですが予習を前提に授業での議論を行いますので、受講者には積極的な準備や参加が期待されます。 テーマ(予定):政策立案を学び、日本の将来を考える 現在、日本の経済・社会構造はかつてない変化を遂げており、次世代を見据えると、社会保障制度、国と地方のあり方等、様々な制度について改革が求められています。同時に世界経済の情勢も日々刻々と変化し、国際社会との関わりも新しいフェーズに入っています。そうした中、それらの構造変化への処方箋が「政策」になります。本講義では、日本の将来を考えつつ、どのように対応していくか、政策立案の体験もしながら、各政策分野の視点を学習します。 全ての授業出席を前提に、授業参加度(予習状況や課題状況を含む)、最終プレゼンテーションを総合的に評価し、合否判定を行います。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 定量生命科学研究所で行われている研究を題材に、その分野の歴史や最新の知見を講義形式で紹介する。 出席 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 戦争の惨害から将来の世代を救い、全ての人の人権と尊厳を守り、一層大きな自由の中で社会的進歩と生活水準の向上を促進する決意のもとに創設され、2020年に75周年を迎える国連。 国連教育科学文化機関(UNESCO)憲章に「戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあるように、国際社会では、これまでの軍事・経済・政治を中心とした視点に加え、人間の心のウェルビーイングに目を向けた国際的パートナーシップの必要性に注目が集まっています。 人々の心に働きかけるためには、文化や芸術が大きな役割を担います。よって、この授業では、国連システムの基礎や、2030年までの国際優先事項である「持続可能な開発目標(SDGs)」について学びながら、心の交流や文化・芸術の力に注目した、未来志向の国際協力について考えます。 *この授業は、S2タームの集中講義として行われる「国連と文化2」(夏休み期間中の約1週間、国連ニューヨーク本部にて実施予定)の事前準備および選考を兼ねます。ニューヨークでの集中講義に参加を希望する者は必ず初回ガイダンスに参加し、極力この授業を履修すること。ニューヨークでの集中講義を履修する予定のない者も、この授業の履修を歓迎します。 授業への参加とレポートにより評価を行います。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2.0 115教室 1.0 516教室 1.0 K214 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 生命科学の最前線 開講 講義題目 開講 講義題目 国連と文化1 担当教員 岡田 由紀 担当教員 担当教員 井筒 節 所属 定量生命科学研究所 所属 教養教育 高度化機構 所属 教養教育 高度化機構 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 曜限 教室 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#367