2020Sシラバス
363/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 S 全学自由研究ゼミナール 31716 S 31694 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス Comparative Study of Immigrant Education <Objectives of this course> Students will ・Receive an overview of immigrant children and education globally, ・Learn the basic sociological concepts and theories relevant to immigrants and education, ・Learn the educational policies, practices, issues, etc., about immigrants in several countries and areas such as the US, France, Germany, the UK, Australia, Canada, Japan, South Korea, Singapore, Taiwan, etc., and ・Compare and contrast the educational policies, practices, issues, etc., concerning immigrants in certain counties in a group research project. Examples of topics for group research: Education and [Integration policy, nationalism, citizenship, gender, social class, parental or educational strategy, language, acculturation, academic achievement, identity etc.] <Expected outcomes of this course> Students will be expected to ・Explain the current flow of immigrants, focusing on a few countries, ・Explain the basic sociological concepts and theories relevant to immigrants and education, ・Participate in and contribute to group work in a comparative study of the education of immigrants, ・Present the outcomes of group research in class, and ・Participate in and contribute to class discussions, comparing educational policies, practices, issues, etc., concerning immigrants in certain counties. •Review Work(20%) Students will be expected to take a few quizzes to review the contents discussed during class every week. Comments and questions will be welcomed. •Group Research Presentation (40%) by Lecturer (15%), by TA (15%), by other groups (10%). 授業中に指示をする。/Will specify at class time 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2020年04月07日2限/2nd Period 2.0 K303 1105教室 2.0 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 開講 講義題目 「洛中洛外図屏風」を読む—中・近世の京都の都市景観と都市生活 現代人の生活はしばしば「都市的」と形容される。生活の都市化によって、われわれは都市を基軸とする社会的分業がもたらす様々な日常の便利さや快適さを享受するとともに、都市ならではの問題にも直面する。日本列島で初めてそれらを民衆レベルまで含めて体験することになったのは、中世の人々であると言ってよいだろう。本授業では、16世紀前半から17世紀前半の京都を描いた「洛中洛外図屏風」を素材として、そこに描かれるものを一つ一つ読み解きながら、中世から近世に至る都市景観の変化や、都市に住む人々の生活のあり方について考える。 授業内での報告と授業への参加度により評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 担当教員 高橋 史子 担当教員 及川 亘 史料編纂所 火 3 所属 教養教育 高度化機構 所属 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#363

このブックを見る