2020Sシラバス
360/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 S 1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 S 全学自由研究ゼミナール 31656 31667 S 31679 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 最近、高校までの英語授業で筆記体を習ったことがない、したがって書いたこともないという学生が多くなっていると聞きます。しかし近代ドイツ文学(たとえば18・19世紀)やその時代の一次文献資料(公文書・書簡等)を扱う歴史学などの分野では、髭文字と呼ばれるドイツ特有の活字「フラクトゥア」や、現在の筆記体どころか、古い筆記体を解読する必要があります。研究には必須の技術ではあるけれど、なかなか通常の授業では教える機会がない、そうした文献学的解読技術の実践的初歩をこのゼミナールでは行いたいと考えています。 平常点(授業への積極的な参加、提出物等を含む)および試験 プリントを配布する。/Will distribute handouts 書名 著者(訳者) Brueder Grimm 出版社 ISBN 特に行わない。/Will not conduct guidance 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 動物の生命現象を解明しようという努力は、個体の観察から始まったことは言うまでもない。これが組織、そして細胞へと機能の解析が進んだのは、「細胞培養」という技術が開発されたことに依るところが大きい。細胞は、分離して培養することができる生物の最小単位と言われている。これらの細胞を用いて、それぞれの細胞に特異的な生命現象や、普遍的な現象の機構などを検討できるようになったのは大きな進歩である。その後、遺伝子工学技術が開発され、動物細胞に外来遺伝子を導入し高発現したり、内在性遺伝子の発現を抑制したりすることも可能となった。この技術の開発により、細胞レベルで、興味がある遺伝子の機能、これがコードするタンパク質の機能などを調べることができるようになり、細胞生物学的研究が開花した。本講義では、このような動物細胞を用いた研究の原理と手法、実例などを紹介、動物細胞を用いた研究で何ができるのかを知ることを目標とする。 出席と理解度テスト 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 実数の中に有理数はたくさん入っています.逆に,有理数の「穴を埋める」と実数ができる,ともいえます.このような手続きは完備化と呼ばれますが,この完備化によって得られた実数が,通常の微分や積分などを行う上での舞台となります.ところで,有理数に対して別の完備化を行うことができます.それは各素数pに対して行うことができ,p進数と呼ばれる数を与えます.では,p進数の上で微分や積分といった理論を展開することはできるのでしょうか?できたとして,どのようなことが得られるのでしょうか?その一端を垣間見ることにします. レポートによる. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance Schreibschrift)入門 HANS IM GLUECK eingerichtet von J. u. M. A. Witt Insel 3-458-08530-0 2.0 517教室 516教室 2.0 116教室 2.0 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 動物細胞研究法入門 高橋 伸一郎 農学部 月 5 開講 講義題目 ドイツ筆記体(Deutsche 開講 講義題目 もう一つの微積分学 担当教員 担当教員 石原 あえか 教養学部 月 5 担当教員 阿部 紀行 所属 所属 所属 数理科学研究科 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#360

このブックを見る