2020Sシラバス
357/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 S 海研究のフロンティアI 早稲田 卓爾 工学部 集中 学術フロンティア講義 31625 S 31645 授業の目標概要 アイデアの発想力の向上と一緒にプロジェクトをする仲間探しを目的とし、 ビジネス・メディアアート・社会課題解決 のスタートアップのアイデアを グループで発想・発表・投票するアイデアソン形式のワークショップを行う。 ソニー・東大社会連携講座の一環で、多様な所属・年次の学生が参加し、 スタートアップ関係者やアイデアを募集する企業人が企画・進行する。 5,6限に駒場・本郷・他大で不定期に7回程度開催予定、3回以上参加することで 単位が付与される。ここで、本気で実践したいと思うプロジェクトを生み、 社会連携講座のオーディションへのエントリーに繋げることが望ましい。 ※このゼミは4月6日(月) (全学体験ゼミナール)、7日(火)(全学自由研究ゼミナール/学術フロンティア講義) 6限(18:45~)7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 ワークショップへの参加状況 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2020年04月08日5限/5th Period21KOMCEE East K214教室 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 本講義は、東京大学海洋アライアンスを構成する教員による,駒場キャンパス,本郷キャンパス,柏キャンパスの実験施設の見学と講義を通して,海洋研究の最先端に触れることが目的である.例えば,海中ロボットの実験施設,船体運動を計測する大水槽,海洋生物などを研究する施設,洋上風車の研究をする施設,海洋の流れのメカニズムを解明する実験装置などを見学することができます. 講義に関する追加情報は、以下に記載されます。 http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/ ※ガイダンス:4月13日(月)6限に駒場1号館104教室で行う。 ※このゼミは4月6日(月) (全学体験ゼミナール)、7日(火)(全学自由研究ゼミナール/学術フロンティア講義) 6限(18:45~)7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 出席および講義アンケート 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特定日に行う。/Will conduct guidance at another time 2020年04月13日6限/6th Period駒場1号館104教室 1.0 2.0 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 スタートアップ・ワークショップ(駒場) 開講 担当教員 長藤 圭介 講義題目 担当教員 所属 工学部 集中 所属 曜限 単位 曜限 単位 教室 シラバス参照 教室 シラバス参照 対象 対象

元のページ  ../index.html#357

このブックを見る