2020Sシラバス
352/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 木 4 1年 文科 理科 2年 文科 理科 郡 宏 S 学術フロンティア講義 31706 S 心に挑む―東大の心理学 31632 授業の目標概要 東京大学の心理系教員によるオムニバス形式の講義である。心理学を目指す諸君には、東京大学における心理学研究の多様性と深みを知り、進路選択の参考にしてほしい。その他の学生諸君には、現代心理学がどのような方法で心の理解に挑戦しているのかを学ぶきっかけとしてほしい。それぞれの話題は最先端でありかつ親しみやすいことを目指す。 レポート(詳細は初回ガイダンス時に指示する) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 評価方法 教科書 ガイダンス 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 数理工学とは,工学的問題解決のための数理的手法を(必要とあれば新しい概念や原理も)創り出す学問のことです.(http://www.keisu.t.u-tokyo.ac.jp/ も参照してくだい.) 本講義では,数理工学において,どのようにして,新しい原理や数理的手法が開発され,発展していったか(発展しつつあるか)について,実例を交えて解説します.とくに,以下の7つの話題を扱います. ・動的現象のモデリング入門 自然,人工物,社会には複雑な動的現象が多く存在し,それらを理解・制御するためには数理モデリングと解析が不可欠です.モデリングがどのようになされるか,またどのような解析方法があるのか,いくつかの例を用いて解説します。 ・秘密計算:データを隠したままで分析するには 複数のデータを持ち寄ってデータ全体の性質を調べたいときに、個々のデータの詳細は秘密にしたままで必要な性質のみを知ることができる暗号技術「秘密計算」について、その数学的原理と、現在期待されている応用例について紹介します。 ・計算代数統計 データ解析で必要となる計算において,抽象代数がどのように役立つか,例を交えて説明します. ・組合せ最適化入門 巨大な有限の組合せの中から最良の解を効率良く求める「組合せ最適化」の理論とアルゴリズムの入門的な解説を行います。 ・計算幾何入門 科学・工学の諸問題に現れる幾何データを計算機上で効率的に取り扱うための理論やアルゴリズムを、いくつかの例を用いて解説します。 ・機械学習の数理 機械が学習するということはどういうことか? 数理工学の立場からその基本原理を紹介し、現実のデータサイエンスや知識発見への応用例を示します。 ・連続最適化と制御器設計 不安定なシステムを安定化するための制御器設計問題が半正定値計画問題という連続最適化問題として定式化できることを紹介します. 参考書: (1)蛯原義雄:LMIによるシステム制御,森北出版株式会社 (2)田村明久,村松正和:最適化法,共立出版株式会社 ※このゼミは4月6日(月) (全学体験ゼミナール)、7日(火)(全学自由研究ゼミナール/学術フロンティア講義) 6限(18:45~)7号館743教室にて行われる工学部合同説明会への参加を予定しています。 7テーマの講義のうち4テーマについて,講義内容のまとめと感想,自分自身でさらに調べた事,講義中の例題の解などをレポート形式で提出する. 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2.0 1313教室 104教室 2.0 時間割コード 時間割コード 開講 講義題目 開講 講義題目 数理工学のすすめ 担当教員 岡ノ谷 一夫、 菊池 由葵子 担当教員 所属 心理・教育学 所属 工学部 木 5 曜限 単位 教室 曜限 単位 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#352

このブックを見る