初年次ゼミナール文科 31731 月 4 授業の目標・概要 【共通目標】 31732 月 4 授業の目標・概要 【共通目標】 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回目の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 政治の世界において、「因果関係」とはどのように考えられるのだろうか。どのような条件の下でそれが「あり」、どのような条件の下でそれが「なかった」と判断できるのだろうか。この授業では、教科書(下記参照、ガイダンスの際にも説明)と受講者各自の選ぶ題材をもとに、考える。 【学術分野】法・政治 【授業形態】ディシプリン型 出席、グループや個人での発表、議論への貢献等の平常点と小論文とで判断する。 成績評価方法 授業のキーワード 政治学、因果関係、比較政治 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 教科書 書名 著者(訳者) 久米郁男 出版社 ガイダンス 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 大学では「問い」の「答え」を探求する前にまず「問い」自体を自分で見つける必要があるという点を理解し、学ぶ姿勢の根本的な転換を目指す。授業を通じて「問い」の立て方、「理論」についての考え方、「研究方法」の設定の仕方、学術資料の収集の仕方、議論の根拠の導き方、論述の組み立て方などのアカデミックスキルに触れ、それらを習得する。また、自分が取り組む「問い」が学術的・社会的に意義のある「問い」であることを主張する必要性を理解する。 「問い」の「答え」を導くに当たって必要な、先行研究の理解とオリジナリティの主張の方法(剽窃の防止を含む)、議論と根拠の関係などといったより基礎的な作法および図書館などの研究リソースの利用方法を、第2回目の合同授業で学ぶ。 【この授業の目標・概要】 国民がどれくらい幸せなのかを示す幸福度、国内社会がどのくらい民主的なのかを示す民主化度、国民がどのくらい自分の将来を自由に選択できる社会かを示す人間開発指数等、社会の質的側面を表す指標に注目する。それらの指標がどのような要素から構成されているかを知り、同程度の国家間の制度や社会状況を比較するなど、学術的な議論ができるようになることを目指す。 【学術分野】国際関係 【授業形態】ディシプリン型 出席、報告および議論への貢献等の平常点と小論文とで判断する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第1回授業日に行う。ガイダンス教室については掲示板等で告知する。 成績評価方法 授業のキーワード 質的データ、量的データ、民主化度、幸福度、人間開発指数、政治的自由 教科書 ガイダンス 『原因を推論する』 有斐閣 118教室 K402 政治における因果関係 指標から社会を見る 鹿毛 利枝子 岡田 晃枝 教養教育高度化機構 教養教育高度化機構
元のページ ../index.html#35