S 月 1 水 5 金 1 金 2 2年 文科 理一(11,13-19)理二三(10-13,19,22) 2年 文科 理一(1-3,5,8-10,22,27-29,32)理二三(1-4,7,9,20-21) 2年 文科 理一(4,6-7,12,20-21,23-25)理二三(16-18,23-24) 総合科目 E(物質・生命) 学ぶ.以下に標準的な講義項目を示す.ただし,項目の順序や内容は各教員によって若干異なる. 1.序論 ・物質化学における有機化学の位置づけ. 2.炭素が関与する化学結合 ・炭素の原子価状態,正四面体モデル,混成軌道,電気陰性度と結合の極性 ・メタン,エチレン,アセチレンの分子軌道(σ軌道とπ軌道) 3.異性現象と立体化学 ・異性体,立体配座,立体配置,不斉現象,キラリティー,RS表示 4.有機化合物の性質 ・分子間力,水素結合,分散力,酸と塩基,共役系,芳香族性 5.有機化合物の反応およびその機構 ・脂肪族求核置換反応,脱離反応,付加反応,付加環化反応,転位反応, 芳香族求電子置換反応,カルボニル化合物の反応 ・一次反応,二次反応,反応中間体,反応遷移状態,化学平衡 6.目的化合物の合成 ・逆合成解析,生理活性物質の合成,機能物質の合成 担当教員のUTASシラバスを参照の事。 その他。/Other 511教室 524教室 531教室 1101教室 授業の目標・概要 理科生はクラス指定された曜日・時間帯で受講する.この科目では,有機化合物の構造・性質・反応・機構について成績評価方法 教科書 ※講義の詳細については、UTASを参照すること 時間割コード 30002 30798 31068 31091 有機反応化学 曜限 担当教員 加藤 敬行 滝川 浩郷 福島 和樹 浦野 泰照 教室 2年 文科 理一(26,30-31,33-39)理二三(5-6,8,14-15) 開講区分 対象クラス
元のページ ../index.html#321