2020Sシラバス
317/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 水 5 1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 総合科目 E(物質・生命) 30357 S 30831 S 31138 S 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 統計物理は, 自然界の身近なマクロな現象をミクロなレベルから解き明かす,現代物理学の基礎的な学問である. 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 評価方法 教科書 ガイダンス 量子力学入門 講義題目 授業の目標概要 量子力学における基本的な概念と理論の枠組みを,基礎的な物理系の学習を通して体験する.また,発展的な例を通して,量子論が現代物理学の中でどのように展開しているか概観する.これによって量子論の概要を正しく把握し,今後の学習の基礎付けとすることをめざす. レポート(2割程度)と定期試験(8割程度)の結果によって行う。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 統計物理学 鉄は何で磁石に引かれるのだろう?ゴムは良く伸びるけど,手を離せばもとに戻ってしまう, そんな身近な疑問も, 分子, 原子, 電子といったミクロな構成要素が 無数に集まって統計的にどう振る舞うかを定式化すれば 簡単明瞭に理解することができる. 熱力学では抽象的なマクロ変数をもとに熱平衡という概念を扱った. その際にエントロピーという一見正体不明の物理量が出てきただろう. ところが統計物理の言葉では, そのエントロピーの正体も少数の原理を仮定するだけで, 実に明快に定義することができるのである. 本講義では, 統計物理の枠組みを初歩から理解し, そのうえでゴムや磁石などの問題を具体的に取り上げ, 物理学の面白さを知ってもらい, また物理的なものの見方を理解してもらうことを目標にする. 定期試験をもとに評価する。場合によってはレポートを学期内に課すこともある。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 「現代物理学」という科目名であるが、物理の中でも数理物理のさらに一部についてのものになる。また、参加者が生まれてから以降に理解されたという意味での現代的なことも含む内容を心がけるが、主にはそれに至るために必要な、前世紀から知られている事に関する講義が主になる。その意味で「現代数理物理の一部をのぞきみるためのはじめの数歩」とでも名付けるのがより良いような内容になる予定である。 授業の目標概要 数理物理の最近の話題、また、最近の話題を理解するために必要な種々の話題に触れる。講義の内容をきちんと理解するというよりは、自分の理解していないことがたくさんあるのだということを再確認して、それ自体を楽しんでもらえたら本望である。 学期末に提出するレポート課題に対して参加者が電子的に提出したレポートを講師が採点することによって行う。 その他。/Other その他 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 2020年04月10日2限/2nd Period通常の講義室 講義ノートは講義のウェブページにおいて公開する予定である。 721教室 531教室 531教室 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 量子論 開講 授業科目名 統計物理学 開講 授業科目名 現代物理学 担当教員 加藤 雄介 担当教員 堀田 知佐 担当教員 立川 裕二 所属 物理 所属 物理 所属 物理 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#317

このブックを見る