2020Sシラバス
293/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 傅 凱儀 総合科目 C(社会・制度) 総合科目 C(社会・制度) 時間割コード 30349 S 31788 S 講義題目 授業の目標概要 教科書は,以下の体系に沿ってかかれている。 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 本講義を通じて、受講者は経済人類学の歴史、概念、方法論、及び諸問題に触れることになる。講義では広い世界史的な評価方法 教科書 ガイダンス 日本国憲法 第1章 憲法総論 1憲法の概念,2憲法の性質,3法の支配(立憲主義),4憲法改正の限界 第2章 人権総論 5人権の根拠と限界,6人権の享有主体,7私人間効力,8新しい人権 第3章 人権各論 9法の下の平等,10思想・良心の自由,11宗教の自由,12表現の自由,13刑事手続上の権利,14財産権,15生存権,16選挙権 第4章 統治機構総論 17権力分立,18民主主義と違憲審査制,19天皇,20平和主義 第5章 統治機構各論 21立法の概念,22行政の概念,23司法の概念,24地方自治の本旨 授業は,より体系的なものに組みなおし,また適宜時事的な問題にも触れながら,憲法の基本が理解できるようなものとしたい。 なお,憲法の条文を適宜参照するので,教科書のほかに『六法』を用意されたい。 学期末試験による。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 憲法への招待 新版 著者(訳者) 渋谷秀樹 出版社 岩波書店 ISBN 978-4-00-431470-7 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 経済人類学 文脈から人類諸社会の経済を俯瞰し、経済学と人類学、さらに 諸研究分野との間のつながりを探求する。20世紀後半の世界の経済状況を分析しつつ、現 代社会のなかで経済人類学という学問が何をなしえるのかを考察しながら、人間の経済とは何か、その本質と展望を考える。 経済の多義性を認識しつつ,人間の社会的行為の土台と動因を考察し,人間社会の全体構造との関連において,社会の物質的必要を満たす経済制度や経済活動を説明することができる。 期末に提出するレポート(50%)と授業への貢献度(50%)を総合的に判断し評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 1313教室 533教室 時間割コード 授業科目名 開講 日本国憲法 開講 授業科目名 比較社会論 担当教員 渋谷 秀樹 担当教員 所属 法・政治 所属 社会・社会思想史 金 2 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#293

このブックを見る