1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 総合科目 B(国際・地域) 30164 S 31022 S 30344 S 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス Australia and the Atom: weapons, mines and legacies In the 1950s Australians were captivated by the untold powers of atomic energy, a miraculous power made more exciting by discoveries of large reserves of uranium and the Anglo-Australian testing of atomic weapons in the Australian desert. The dream faded quickly but the legacies have endured, both for Aboriginal communities affected by weapons testing and illnesses suffered by former servicemen involved. This course examines these legacies in the context of ongoing remembering and debates in Australia, and in the context of recurring debates over atomic power generation and storage of atomic waste in South Australia. It considers uranium amidst the rise of other mineral exports, including exports to Japan, in Australia’s economy. Among other sources used in this course are the online art exhibition, Black Mist, Burnt Country, and the 1984-5 Royal Commission into atomic testing. It also makes use of films (eg Backs to the Blast), Indigenous art and pop culture such as the music of Midnight Oil and Paul Kelly. In-class participation exercises 1 review essay 1 in-class test (week 13) 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 日本・アジア学概論:国際社会で活躍する基盤を身につける 講義題目 授業の目標概要 日本の国内経済は曲がり角を迎え、多方面で構造改革が叫ばれている。一方で国境の垣根はますます低くなり、世界標準(グローバルスタンダード)が押し寄せてくるとともに地球全体で取り組むべき課題も山積している。これからは、国際社会で活躍できる人材が求められている。 近年、アジアの成長は目覚ましく、アジアにおける経済、政治、技術、環境など各動向は、国際社会全体を大きく左右する。すなわち、アジアを学ぶことは国際社会で活躍するために不可欠である。 本講義は、本学の「日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)」に参画する教員による日本・アジア学の概論と位置づけられる。様々な視点からアジアを切り取る方法論や知識を学ぶことにより、日本・アジア学の魅力を体験し、国際社会で活躍するためにどのような知識・能力・スキルが必要となるのかを理解する。 (1)平常点(授業内での発言およびリアクションペーパー)、(2)課題点(期末レポート)、(3)その他加点の合計によって評価する。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance ローマ帝国の衰亡と古代末期世界 講義題目 授業の目標概要 西ローマ帝国が476年に滅んだ一方で、東ローマ帝国はその後も1,000年近く永らえたというのが西洋古代世界を締めくくる上での一般的な説明である。しかし、東西の歴史的変容の違いをどのように描き出すか、あるいは帝国が滅びるとはどういうことかといった点は、長年来議論の対象となってきた歴史上の難問である。本講義ではこの解決の難しい問題とその長大な研究史を真正面から扱うわけではないが、このような歴史的難問を内包する紀元4-6世紀頃の東西地中海世界の歴史に着目し、東西ローマ帝国それぞれが歩んだ異なる道のりを概観する。そして、いくつかの個別的な事象の検証を通じて、歴史に対する視座を豊かにすることを目指したい。世界史の記述がどうしてこのような形になっているのか? イスラームとキリスト教はどのような社会背景の中に成り立ったのか? この時代の文化が現代にどのような影響を及ぼしているのか? このような数々の一般的な問いに取り組む姿勢をはぐくみたい。 授業内のコメントシートと学期末試験をもとに評価する。 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance LOWE David、板山 真弓 532教室 K201 522教室 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 地域文化論Ⅰ 開講 授業科目名 地域文化論Ⅰ 開講 授業科目名 比較地域史 担当教員 後藤 絵美 担当教員 担当教員 田中 創 所属 地域文化研究専攻 月 3 所属 地域文化研究専攻 木 4 所属 歴史学 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#286