2020Sシラバス
228/449

1年 文科 理科 2年 文科 理科 金 3 白 春花 1年 文科 理科 2年 文科 理科 火 2 1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 2 王 雪萍 総合科目 L 系列 中国語 時間割コード 31209 S 30318 S 30915 S 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 中国語映像翻訳実習 授業の目標概要 本授業は、中国語の映像作品(劇映画、ドキュメンタリー、ビデオアート、テレビ作品等)の字幕翻訳の実習を通し、1) 言語・音声および映像が伝えるイメージを分析し、2) 的確な日本語に翻訳する力を身につけ、3) 既存の字幕翻訳ルールを再検討し、デジタル化、グローバル化が進む今日の映像文化にふさわしい字幕翻訳の方法を模索することを目標とする。またその過程で、映像翻訳の可能性/不可能性を考察し、作品の背景となる中国の社会や文化に関する理解を深めていく。(G8-10) 提出物、授業貢献度(出席状況・授業への取り組み・発表など)と最終試験の成績から総合的に判断する。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 中国語で現代中国について討論しよう 授業の目標概要 本科目は中国語上級者、ニアネイティブの学生を対象とした授業である。中国語の文章読解、及び中国語での発表、討論を目標としている。授業内容については、現代中国の政治、歴史、教育、社会、文化に対する理解を深めることも意識したい。中国は1978年から改革・開放政策を開始し、40年以上の改革を経て、経済は目覚ましく発展し、社会も大きく変容してきた。今や世界とりわけアジア地域に大きな影響力をもつ大国の一つとなっている。2010年に中国のGDPは世界2位となり、中国人も大国としての自負と責任感を持ち始めた。しかし経済大国になった中国は、多くの問題をなお抱えている。それらの問題は、中国の今後の発展に大きな影響を及ぼしている。この授業では、中国の政治、歴史、社会、教育、文化などの問題に関する話題について教員の説明及び学生の発表を行いながら、簡単な中国語の文章を読み進めていく。学生のレベルに合わせて、徐々に文章の難易度を高めていく。各話題について、まずその話題に教員と発表する学生による解説、背景説明、そして学生との討論を行うことで、理解を深めたい。授業の内容に合わせて、適宜に映像資料を使用する。 平常点と発表、最終発表会による プリントを配布する。/Will distribute handouts 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 評価方法 教科書 ガイダンス TLP 中国語実践トレーニング(中級作文) 講義題目 授業の目標概要 この科目は前期TLP(トライリンガル・プログラム)の一環に位置づけられている。対象となる学生はTLP二年生、またはそれと同等以上の中国語能力を有していると認められる学生である。TLPクラスに所属していない学生は、初回授業で実施される「プレースメントテスト」を必ず受験すること。テストの結果でレベル判定をする。また、20名を超える場合は人数制限を行う場合がある。 この授業では、日常的に良く使われる複文の文型をマスターするのが最初の目標であって、複文に慣れてから、本格的な作文を週に一回作成し、添削を通して、中国語の文章の書き方を少しずつ覚えていく。一学期の勉強を通して、普通の短い文章を書けることを目標とする。 平常点と期末試験を総合的に見た上で評価する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 中国語作文のための短文練習―中文造句 著者(訳者) 中山時子・飯泉彰裕 出版社 東方書店 ISBN 978-4-407-99560-5 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 109教室 149教室 156教室 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 中国語中級 (インテンシヴ) 開講 授業科目名 中国語上級(演習) 開講 授業科目名 中国語上級(会話) 担当教員 担当教員 秋山 珠子 担当教員 所属 中国語 所属 中国語 所属 中国語 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象

元のページ  ../index.html#228

このブックを見る