1年 文科 理科 2年 文科 理科 月 5 総合科目 L 系列 ドイツ語 30238 S ドイツ語中級(演習) 評価方法 教科書 ガイダンス ドイツ語テクスト講読 講義題目 授業の目標概要 皆さんは昨年度一年をかけてドイツ語の初歩を学びました。この授業ではさらに上を目指します。一年生の時に学んだことの復習を兼ねて基本を学び直すと同時に基本的な文法事項、語法や語彙についての理解を深めます。 例えば、um ~ kommen という表現を独和辞典で調べると「~を失う」と説明されています(例えば ums Leben kommen = sterben)。しかし umは「喪失」の対象だけでなく、jn um ~ bitten の um のように「獲得」の対象をも表しますから um ~ kommenは「~を求めてやってくる」という意味にもなります。つまり日本で出ている独和辞典の um ~ kommen の説明はすべて不十分でありその意味では間違っています。この um の例のようにある単語がまったく逆の意味を持つことは珍しくありません。何故そうなのかを基本に立ち返って考え理解する必要があります。ドイツ語の分離動詞の aufessen は英語の動詞熟語 eat up と同じ意味で、「残らず食べる」「平らげる」という意味です。何故 auf や up という副詞的表現が essen/eat に付け加わると「食べる」から「平らげる」へと意味が変化するのでしょうか。auf/upにはどのような意味があるのでしょうか。このようなことをお考えになったことがありますか。ドイツ語の分離動詞や英語の動詞熟語には対応するものが色々あります。英語学習の際に動詞熟語は暗記するよう教わったかもしれませんが、副詞(ドイツ語であれば分離の前綴り)と動詞の基本的な意味が理解できていれば何故そのような意味になるか理解できますから無暗矢鱈と暗記をする必要はなくなります。この授業ではこうした基本的な事柄の理解を深めることに主眼をおきます。 また日本人がドイツ語を学ぶ上で難しいものに副詞があります。auch, doch, noch, nur, schon 等の副詞はそれぞれ too, but/however, still/yet, only, already 等の英語に訳せそうですが、そう簡単ではありません。英語の副詞は単純ですがドイツ語の副詞は微妙なニュアンスを表すことも多く、理解は容易ではありません。英語を母語とする人にとっても難物です。しかし同様の副詞を持つギリシャ語を母語とする人にとっては難しくありません。ドイツ語の副詞は外国人にとって一般に難しいのですが、逆にそうであるからこそ研究が進んでいます。日本にはこの方面の優れた辞書もありますから心配しないで下さい。微妙なニュアンスを表す副詞の理解を深めることも この授業の目標のひとつです。 このほか前置詞や話法の助動詞も日本人には難しい学習事項です。基本的な前置詞は分離動詞の前綴りにもなりその意味で前置詞の基本的な意味を理解することは極めて重要です。しかし基本をしっかり理解すれば難しくはありません。 またドイツ語は個々の単語の意味を明確に定義することが難しいことがしばしばあります。文脈や文章の中に納まって初めてその単語の意味が明確になることの多い言語です。別の言い方をすると辞書に記載されている訳語をそのまま用いても達意の訳文にならないことがよくあります。辞書としてはできるだけ例文の多い辞書をお勧めします。こうしたドイツ語の特質を考えると個々の単語の基本的意味や語法を学ぶことが如何に重要であるかがお分かりいただけると思います。 ドイツ語では動詞の位置を除けば語順はかなり自由な印象があります。それはその通りですが、それでも語順には規則がありますし、同じ単語を使った文章でも語順が異なればニュアンスも異なってきます。語順についても基本を押さえておきたいと思います。 この授業では二三のテクストを読みます。ひとつは Hänsel und Gretel です。ドイツ語としては朗読されれば三四歳の子供にも容易に理解できる水準ですが、しかしそれはこのテクストが外国人のドイツ語学習者にとって容易に理解できることを意味しません。留学から帰ってきた院生ですら理解できなかったり誤訳したりするほどです。何故か。理由は単純です。その院生たちが、三四歳のドイツ人の子供ならば普通に持っているドイツ語の基本的な理解力を持っていないからです。この授業ではドイツ語のテクストを読みながらドイツ語の基本的な理解を深めます。この Märchen を読み終えたら Thomas Mannか/とFranz Kafkaのテクストを読みます。 ドイツ語学習の難しさは学習者の母語が何であるか、それが例えば日本語であるか英語であるかによって異なります。外国語学習は、半年とか一年間特別なコースに通い特訓を受けない限り授業時間の何倍何十倍かの時間を自学自習に費やさなければなりません。この授業ではドイツ語を学ぶ際に日本人が特に気を付けなければならないところに焦点をあて、自学自習にも資するように授業を進めます。 学期末に通常の筆記試験を行い成績評価とします。 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 152教室 時間割コード 開講 授業科目名 担当教員 高橋 宗五 所属 ドイツ語 曜限 教室 対象
元のページ ../index.html#196