1年 文一二(7,11) 1年 文一二(7,11) 1年 文一二(7,11) 総合科目 L 英語中・上級 30878 S 30879 S 30880 S 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 毎回の授業の前半では日本でのコミュニケーションについて論じたテキストを精読する。後半では前半で扱った内容に評価方法 教科書 ガイダンス 関して英語でグループディスカッションを行う。世界の中での英語についてのテキストの聴解を行うこともある。 授業への参加と授業中に行うテストの結果で判断する。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) Roger Pulvers 出版社 ISBN 特に行わない。/Will not conduct guidance International Migration: A Very Short Introduction. 2nd edition. Cambridge: Oxford UP, 2016. 978-0198753773 Delighting in Cultures: A vision of Japan's future 金星堂 978-4-7647-3885-0 10-203 154教室 155教室 時間割コード 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 (クラス指定セメスター型) メディアの英語 講義題目 授業の目標概要 時事問題・政治・経済・国際関係・文化芸術・科学・テクノロジー・医療といった幅広いジャンルの話題を特集/収録したテレビ、ヴィデオ、ラジオ番組等、アメリカの報道メディアの番組(CBS, National Public Radio, New York Times Video等)を視聴覚教材として視聴し、その上でワークシートを配布し、内容や語彙、用法を確認し、さらにトランスクリプトや関連記事の読解により理解を深め、知的な内容の報道番組をごく自然に理解する「実用レヴェル」の英語力と思考力を訓練することを目的とする。 小テスト60%、期末テスト40% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 開講 授業科目名 (クラス指定セメスター型) 講義題目 国際人口移動の基本概念と現代世界の諸課題 授業の目標概要 この授業では、平易な英語で書かれたテキストと新聞記事、ビデオを併用しながら、特定テーマに関する一般向けの報道から入門者向けの概説書まで速読できる力を身につけます。中心とする指定教科書は、いわゆる「新書」相当のものであり、各自の専門分野・前提知識を問わず、アカデミックな文章を読解することができるようになることが目標です。 リーディングのテーマは、国際人口移動です。日本でも入国管理法の改正に伴い、「外国人労働者」や「移民」に関する議論が活発となっていますが、移民とは誰を指すのかといった基本的問題に始まり、現代の世界において国境が持つ意味といった問題まで、様々なイシューについて考えてみましょう。 出席回数が三分の二を満たさない場合、単位は認めない。 毎回の宿題提出:30% 授業内課題への取り組み:30% 期末試験: 40% 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) Khalid Koser 出版社 ISBN 特に行わない。/Will not conduct guidance 開講 授業科目名 (クラス指定セメスター型) Communication in Japan 英語中級 英語中級 英語中級 担当教員 戸谷 陽子 担当教員 小田 悠生 担当教員 大橋 理枝 所属 曜限 教室 英語 木 2 所属 曜限 教室 英語 木 2 所属 曜限 教室 英語 木 2 対象 文三(14) 対象 文三(14) 対象 文三(14)
元のページ ../index.html#171