2020Sシラバス
167/449

1年 理一(24,33) 火 5 1年 理一(24,33) 火 5 総合科目 L 英語中・上級 30544 S 30545 S 講義題目 授業の目標概要 概要:英語発音とリスニング力の向上を目指すクラスである。特に発音訓練に重点をおくため、発音だけには自信がなく、自分が話した英語が聞き手に通じにくいと感じている人が履修することをお勧めする。主に、発音記号に沿って注意すべき英語音声について学び、ひとつずつ発音練習をしていく。加えて、英語独特の音の連結、消失、弱化やイントネーション、リズムを学び、リスニングの訓練を行う。また、聞き手に理解してもらえるように、文章の音読やプレゼンテーションを行う。 目標:英語を聞き、話す際に重要である英語音声の基礎知識を習得し、実践で活かせる力をつけることが本授業の目的である。将来、国際的な場において英語で発信、発表するための確かな道具を手に入れよう。本授業の到達目標は次の通りである。(1)英語音声を正しく理解し、発音できるようになる。(2)日本人にとって紛らわしい英語発音を聞き分けられるようになる。(3)専門用語を含む英文を、発音記号を調べ、正しく音読できるようになる。(4)英語リスニング力を向上させる。 個別発音テスト40%、リスニングテスト20%、単語テストとレポート20%、授業参加(発表、出席を含む)20% を総合して評価する予定。 個別発音テストにおいては44問中35問以上正しく発音できることが必要である。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本 書名 著者(訳者) 鷲見由理 ナツメ社 出版社 ISBN 13: 978-4816344640 その他 下記の参考書も授業で使用する。教科書と参考書、計2冊は購入の必要あり。 特に行わない。/Will not conduct guidance 評価方法 教科書 ガイダンス 評価方法 教科書 ガイダンス 10-308 10-201 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 (クラス指定セメスター型) Pronunciation and Listening 開講 授業科目名 (クラス指定セメスター型) 講義題目 世界で勝つための英語プレゼンテーション 授業の目標概要 英語コミュニケーションにおいて、プレゼンテーション(以下プレゼン)は不可欠なスキルである。また他のスキルと比べ、パフォーマンス的要素も強く、プレゼンスキルを学ぶことによって、英語の非母語話者であっても、母語話者以上のプレゼンターになることができる。本コースでは、英語のプレゼンに必要な基本的なスキル(プレゼンの構成、資料作成、英語のデリバリー、非言語コミュニケーション(ジェスチャー、アイコンタクトなど)の効果的な使い方)を学んだ後、授業内でグループ・プレゼンテーションを実施する。さらに、他のグループおよび自分自身のプレゼンのレビューを行うことにより、洞察を深めていく。授業は、英語と日本語の両方で行う(インストラクションにも極力英語を使用する予定)。 授業への積極的な参加・提出物・プレゼンテーション・レポート 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 20ステップで学ぶ 日本人だからこそできる英語プレゼンテーション 書名 著者(訳者) 藤尾 美佐 出版社 DHC出版 特に行わない。/Will not conduct guidance 英語中級 英語中級 担当教員 所属 髙橋 和子 英語 担当教員 所属 藤尾 美佐 英語 曜限 教室 曜限 教室 対象 理二三(9) 対象 理二三(9)

元のページ  ../index.html#167

このブックを見る