1年 文一二(12)文三(20) 理一(10,26)理二三(16,24) 水 3 1年 文一二(16)文三(10) 理一(13,25,37)理二三(19) 水 3 1年 文一二(16)文三(10) 理一(13,25,37)理二三(19) 水 3 総合科目 L 英語中・上級 時間割コード 30716 S1 40248 S2 40249 S2 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 評価方法 教科書 ガイダンス 10-101 154教室 153教室 時間割コード 時間割コード 開講 授業科目名 英語中級 (クラス指定ターム型) 知覚と認識 講義題目 授業の目標概要 知覚や認識のあり方について書かれた英文を読むことを通して、関連する事柄についての理解を深めるとともに、読解力の向上を図る。 小試験の点数と授業中のperformance(質問された時の解答の出来、授業への参加・集中度)に最終授業時に行う試験の成評価方法 績で評価。最終試験で6割、小試験と授業中のperformanceで4割の評価比率。 教科書 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance ガイダンス 開講 授業科目名 英語中級 (クラス指定ターム型) 優れた短編作品を深読みする 講義題目 授業の目標概要 短編作品を精読した後、その背景にある社会状況、歴史、文化などについて知識を深めていく。また、シンボリックな表現に注目しながら、作者や作品の世界観を探っていく。グループでの話し合いを行いながら、コミュニケーション能力の向上も目指す。 平常点(授業時の積極的姿勢とグループワーク時の発言、予習状況)40%、試験と小テスト 60% 教科書は使用しない。/Will not use textbook 特に行わない。/Will not conduct guidance 開講 授業科目名 英語中級 (クラス指定ターム型) 英語圏の短編小説を読む 20世紀に英語圏で書かれた短編小説を講読します。英語を日常の言語として使用する国や地域は世界中に数多くあり、そこで書かれる文学作品もまた、それを生んだ社会、歴史、文化を反映して実に多彩な魅力を放っています。授業では、そうした作品を丁寧に読んで英語表現や文法構造などを解析する力をつけるとともに、文化的背景についても学びます。 平常点(授業参加、小テスト等)および期末試験 プリントを配布する。/Will distribute handouts 特に行わない。/Will not conduct guidance 担当教員 坪井 栄治郎 英語 担当教員 三吉 美加 担当教員 中尾 まさみ 英語 所属 所属 英語 所属 曜限 教室 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象 対象
元のページ ../index.html#149