2020Sシラバス
124/449

木 2 2年 文科 理科 金 5 2年 文科 理科 展開科目 人文科学ゼミナール 展開科目 人文科学ゼミナール 時間割コード 31606 S 31264 S 評価方法 教科書 ガイダンス 講義題目 授業の目標概要 歴史学研究の最前線の議論、方法に触れることをねらいとする。 評価方法 教科書 ガイダンス 倫理学の重要文献を日本語で読む 講義題目 授業の目標概要 いま読まれるべき倫理学上の重要文献のうち、初学者でも比較的読み通しやすいものを選んで日本語で精読する、基礎的な演習です。 今回は、アイリス・マードック著『善の至高性』(菅豊彦・小林信行訳、九州大学出版会)を通読します。この著作は、現代の倫理学のあり方およびそれに対する批判の可能性を知るうえで重要な位置を占めるものと言ってよいでしょう。 本講義では、この『善の至高性』の読解を通じて、倫理学の基本概念や議論の仕方を学びつつ、同時に、哲学的文献を精読して要約する基本的な技術を身につけることを目指します。 なお、本授業は少人数のゼミナール(演習)として位置づけられるものであるため、受講希望者多数の場合はやむをえず抽選により人数を調整します。受講者の上限は一応20名に設定しますが、多少の人数超過は柔軟に認めます。 ・担当回のレジュメの水準、および、毎回のディスカッションへの貢献度を考慮して、成績を評価します。 ・担当者にならなかった者には、レポートを課します。 次の教科書を使用する。/Will use the following textbook 書名 著者(訳者) アイリス・マードック 出版社 ISBN その他 特に行わない。/Will not conduct guidance 18世紀フランスの社会史ーー啓蒙期の公と私、公共空間を考えるーー 近年、フランス近世期についての歴史学研究は、ルソーやヴォルテール、サド、スピノザなど、文学や思想、哲学の領域にあるとされてきた文献にも分け入り、いまだかつてない角度からこの時代の人々の感情やふるまい、メディアや表象の変化について問い、公共性や主体の問題を再検討しつつある。この人文科学ゼミナールでは、こうしたフランス18世紀の社会史の成果に触れる入門的入り口として、以下のような文献を演習形式で読んでいく。履修者の顔ぶれをみてではあるが、できればフランス語の文献にも触れ、読む予定である。 ■アントワーヌ・リルティ「有名人の孤独」『セレブの誕生ーー<著名人>の出現と近代社会』名古屋大学出版会、2018年、158-237頁。 ここでは主としてルソーの生涯が扱われているが、有名になったことでその<著名性>により個人生活が侵害されていると感じ、次第に引きこもり、パラノイア的な隠遁へと向かうルソーの苦悩を描き、18世紀に出現する新しい公共空間ー現代にも通じるーが照らし出している。現代的な内容である。 ■Lilti, Antoine, ” Vies privees, espace public", L'heritage des Lumieres, : Anvibalences de la modernite, EHESS Galimard Seuil, 2019, pp. 167-196.(「私生活、公共空間」『啓蒙の遺産ーー近代の両義性』(社会科学高等研究院、がリマール及びスイユ社、2019年) これは、ソシアビリテ(人と人との絆,しがらみも含む)や、人々の絆/交渉がいかなるものであったかに関わり、これまでの社会史の成果にも深くリンクする内容である。日常性と公共性空間の交錯、メディアや表象を通じて意識や感情が形作られていくことを考えさせてくれる。 19世紀に明確になっていく文明のかたちは、18世紀には必ずしも自明ではなかった。 フランス革命は、19世紀の近代社会の起原、始まりと考えられることが多いが、実際には、 18世紀は古いものと新しいもの、フランスの内部と外部がふれあい、絡み合う複雑な多文化社会であり、さまざまな実験や模索がなされていた時代でもある。こうした18世紀社会の変 動をみていくことで、18世紀の社会と文化を考えてみたい。 筆記試験はしない。普段の授業での取り組み、リアクションペーパーの提出、期末課題の提出などによって評価する。 授業中に指示をする。/Will specify at class time 第一回授業日に行う。/Will conduct guidance at first time 善の至高性 九州大学出版会 9784873783048 本書は現在絶版で入手不可能であるため、受講者にはコピーを配布します。(教科書を各自で購入する必要はありません。) 534教室 116教室 時間割コード 授業科目名 開講 人文科学ゼミナール(哲学・科学史) 開講 授業科目名 人文科学ゼミナール(歴史学) 担当教員 古田 徹也 担当教員 長谷川 まゆ帆 所属 文学部 所属 歴史学 曜限 教室 曜限 教室 対象 対象

元のページ  ../index.html#124

このブックを見る